サルデーニャ島サッサリ♪ジョヴァンニ・アントーニオ・サンナ考古学博物館
サンナ国立博物館
サッサリのサンナ国立博物館は、町の南の新市街にあります。
考古学の部門とサルデーニャの民族衣装や織物などが展示された
民族学部門に分かれています。 私は考古学の部門を見てきました。
←案内書が用意されていました。
美術館、博物館、街の案内は英語、
フランス語、ドイツ語などは多く有りますが、
日本語は珍しく感激でした。
館内は見学者も少なく、のんびりと
見学できました。
考古学博物館は先史からギリシア・ローマ時代・中世にいたる
サルデーニャの出土品が展示されています。
先史時代は、文字の発生と記録を残す事が行われる以前の
歴史時代の区分だそうです
浴場の壁画
博物館には先史時代の遺跡、墓地そしてヌゲーラ文化部門が充実しています。
ランプ
ご訪問ありがとうございます。
1クリックの応援がとても嬉しく励みに成ります。
にほんブログ村
« サルデーニャ島サッサリのお気に入りのレストラン♪ | トップページ | サッサリ♪ かたつむりとカラスミを味わって・・・ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 鳴門へ♪(2021.01.31)
- 神戸・太山寺と太山寺温泉「なでしこの湯」♪(2020.12.23)
- GoToトラベルで温泉へ♪「淡路 夢泉景」 (2020.12.19)
- 南紀への旅♪(2020.06.18)
- 妻籠宿♪(2020.03.30)
「イタリア」カテゴリの記事
- イタリア旅行♪ 素敵な新郎新婦に出会いました。(2012.04.08)
- イタリアへの旅♪ カターニア(その10) 素晴らしいバロック様式の町並みに・・・(2012.03.13)
- イタリアへの旅♪ カターニア(その9) 馬上のカラビニエーリ (2012.03.07)
- イタリアへの旅♪(その8) サン・ニコロ・ラレーナ・ベネディクト修道院(2012.02.25)
- イタリアへの旅♪ カターニア (その7) ドゥオーモ広場・・・(2012.02.17)
コメント
« サルデーニャ島サッサリのお気に入りのレストラン♪ | トップページ | サッサリ♪ かたつむりとカラスミを味わって・・・ »
こんにちは。すみれさん。
またお邪魔させて頂きます♪
博物館内の案内が日本語だったんですか?!
本当に珍しいですね。でもユッタリ出来ますよね♪
まだ、文字文化がなかった頃の貴重な展示物・・・
映像では、ハッキリと、ブーゲンビリアのお花が
鮮やかでした!!
イタリアは、日本より暑いんですか?
発掘されたという物の中に、ガイコツが~なんかポンペイ
の遺跡を思い出していました。
あ、昨日のお夕食に、サーモンマリネを作って食べました!!
本場の味には程遠いのでしょうけれどぉ~♪
投稿: ゆりこ | 2010年10月13日 (水) 13時48分
ヾ(@⌒ー⌒@)ノこんにちは~♪
イタリアにいらしてたんですか。羨ましい限りです。^^
日本では絶対に写真などは撮らせてもらえないですのに・・・海外では撮影OKなんですよね。^^
イタリア料理 実に美味しそうです。
イタリア旅行 楽しませていただきました。
v(*^ー^*) ありがと♪~ございます。
投稿: ケラ | 2010年10月13日 (水) 16時25分
ゆりこさん
海外旅行で博物館は良く出かけますが、
日本語の案内書が用意されているのは珍しいのではと思います。
皆がそうだと嬉しいですね。
イタリアはまだサマータイムです
気候は暑くて日焼けして帰りました。
沢山の出土品が展示されていましたが、
埋葬されたお墓からのものが多いのではと思います。
サーモンマリネ、美味しかったでしょうね。
ゆりこさんはお料理がお上手だから
お味はバッチリと思います。
投稿: すみれ | 2010年10月13日 (水) 18時26分
ケラさん
イタリアとギリシアへ出かけてきました。
イタリアは美術館、博物館の写真撮影はフラッシュは
禁止ですが、OKの所が多いです。
絶対駄目な所も有りますが・・・
美味しいお料理、沢山頂いてきました。
投稿: すみれ | 2010年10月13日 (水) 18時29分
こんばんは。
日本語の解説が用意されているとは驚きです。感激しますね。
いろいろな器は土器でしょうか?青銅器でしょうか?
ヌゲーラ文化部門と聞いてもさっぱりわかりませんが、日本よりもかなり進んだ文化なんでしょうね。良いものを見学してこられましたね。そのおすそ分けをいただいてうれしいです。
投稿: とんぼ | 2010年10月13日 (水) 18時47分
すみれさま
こんばんは
また、素敵な記事ですね。
考古学の博物館ですか?簡単に見る事の出来ない
処をご紹介頂き理解しょうと勉強させて頂きました。
「日本語の案内書まで・・随分気が利いていますね。
出土された品々の陳列はお見事ですね。
動画もお上手に構成されて興味深く拝見致しました
有難うございました。
投稿: まみー | 2010年10月13日 (水) 19時08分
わ~素敵ですね!!歴史ある国の博物館はほんと見ごたえがありますね・・・
ひとつひとつじっくりみてたらあっという間に時間が過ぎそうです・・・
日本語の案内書はありがたいですね・・・
応援!
投稿: まつんこ | 2010年10月13日 (水) 21時12分
とんぼさん
博物館に日本語の案内書があるのは感激でした。
ヌラーゲは本などでご覧に成ったかとも思いますが、
動画の模型でありましたが、円錐形の先端部分を切断した形をした
巨石で出来た建造物です。その頃の生活文化の発掘物がありました。
投稿: すみれ | 2010年10月13日 (水) 22時53分
まみーさま
考古学博物館はじっくり見ていると
結構時間が掛かります。
こちらの日本語の案内書には感動でした。
全ての所で用意されていたら助かるのですが・・・
日本と違い、フラッシュを焚かなければ
写真もOKなのが嬉しいですね。
日本のツアーなどにも組まれているようですが
この日は見学者も少なくゆっくり見学して来ました。
投稿: すみれ | 2010年10月13日 (水) 22時59分
まつんこさん
長い長い年月を経ているのに、綺麗に沢山のものが
発掘されいるのにも感動です。
事前に勉強して行けばもっと楽しめたのかも知れません。
ローマ時代、中世は旅先で良く耳にする事ですが、
先史時代の遺跡や墓地は初めて見ました。
投稿: すみれ | 2010年10月13日 (水) 23時06分
おはようございます(^^♪
すみれさん
↓のコメントですが、私もここを訪れる度に懐かしい
優しい佇まいに安らぎます。
商家と言っても今は厳しい時代です。
それでも「心」は今に受け継がれているようです。
木の温もりを感じる通りです
仰るとおり「古の京都」が息づいている場所です。
立派な博物館ですね。
博物館に展示されている先史から中世に至る出土品の数々・実物を見たいものです。
出土品に触れることで、見ること・知ることでその時代に戻れる気がします。
文字の発生と記録を残す事が行われる以前の歴史時代を先史時代と言うのですね。
一つ賢くなりました。
浴場の壁画を見ると動物のように見えますが
とてもユニークですね。
壺もとても立派ですがやはり描かれている絵も動物のようで・・
何か生活の原点を見る気がします。
今、動画を拝見していますが多くの歴史がここには生きているのですね。
少し感動しながら全く知らない時代の中に私自身を置いています。
食器から墓石まで・・
発掘された時の様子も興味が有りました
滅多に見られない、目に触れる事の無い
考古博物館の展示品
どれも興味深く拝見しました。
ありがとうございます
平安人さんが居られたらきっとお喜びになられます。
お帰りになられたらお伝えしておきます。
いつも丁寧にご覧戴きましてありがとうございます。

今朝は感動してます
投稿: コスモス | 2010年10月14日 (木) 07時05分
すみれさん お早うございます。
日本の方も沢山出掛けるようになったんでしょうね。
日本語の案内書があるのはうれしいですね。
考古学博物館はなかなか目に出来ないものばかりで
ゆっくりと拝見させていただきました。
古いものがこんなに綺麗なまままで見られて素晴らしいです。
撮影が許可されているのも良いですね。
思い出が沢山できましたね
日本ではほとんど撮影禁止ですね。
見ることの出来ないイタリアを沢山見せていただき
ありがとうございました。
投稿: えつまま | 2010年10月14日 (木) 10時06分
コスモスさん
舞妓さん、可愛くてお綺麗ですね~
舞妓さんのお茶のお手前を拝見できるのは京都ならですね。
同じお手前でも格別で、素敵な思い出と
成ったのではと思います。
舞妓さんのお着物素晴らしいですね。
だらりの帯がなんとも可愛くて絵になります。
舞妓さん独特の着付けはなんと素敵なのでしょうね。
京都へ何度か出かけてもなかなか会えない
舞妓さんに、一度に5人もお会いできるのは
やはりコスモスさんならでしょうね。
素敵なご紹介ありがとうございました。
ノクターン第2番を聴きながらの舞妓さんも素敵でした。
博物館は貴重な展示品が沢山ですね。
じっくり見ていると時を忘れてしまいます。
先史時代の展示品は珍しく、
また壷や壁画の模様が鮮明に残っており、
そのデザインの新鮮さに感動しました。
拙いブログに、いつも丁寧なコメントをありがとうございます。
とても嬉しく励みに成ります。
投稿: すみれ | 2010年10月14日 (木) 16時09分
えつままさん
こちらの博物館、日本人向けのツアーコースに
組み入れられているのを見ました。
案内書が用意されているのは日本の方も
沢山来館されているからだと思います。
博物館、美術館などは時間が許せば
沢山見ておきたいですね。
その博物館でしか見る事が出来ないものが沢山ですから・・・
日本は撮影禁止が殆どですが、イタリアは
フラッシュは駄目ですが、撮影はOKの所が多いです。
嬉しい取り計らいですね。
投稿: すみれ | 2010年10月14日 (木) 16時18分