ギリシア旅行♪アドリアノスの図書館
アテネ アドリアノス図書館
2世紀頃、ローマ皇帝アドリアノスが建てたものです。
今では建物の一部だった壁だけしか残っていません。
中庭があり、100本もの大理石の柱で出来た柱廊に囲まれていたそうです。
素晴らしく、図書館だとは思えないような建物ですね。
創建より長い年月を経ているのに、綺麗に残っているものですね。
当時は素晴らしく綺麗だったのではと思います。
モナスティラキ駅のすぐ近くに有ります。日曜、祝祭日は入場無料です。
何時も応援ありがとうございます。
1クリックがとても嬉しく日々の励みに成ります。
にほんブログ村
« ギリシア♪アテネの花市 | トップページ | ギリシア旅行♪「ネオ・クラシック三部作」 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 鳴門へ♪(2021.01.31)
- 神戸・太山寺と太山寺温泉「なでしこの湯」♪(2020.12.23)
- GoToトラベルで温泉へ♪「淡路 夢泉景」 (2020.12.19)
- 南紀への旅♪(2020.06.18)
- 妻籠宿♪(2020.03.30)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 水仙♪(2021.02.16)
- 散歩道の花♪(2021.02.08)
- 冬の花♪(2021.02.04)
- 冬の赤い実♪(2021.01.23)
- アブチロン♪色濃く染まり・・・(2020.12.11)
「ギリシア」カテゴリの記事
- ギリシア旅行♪一日クルーズ(その4)(2011.04.27)
- ギリシア旅行♪一日クルーズ(その3)(2011.04.26)
- ギリシア旅行♪一日クルーズ(その2)(2011.04.23)
- ギリシア旅行♪一日クルーズ(2011.04.22)
- ギリシア♪アテネ 国立考古学博物館(その4) (2011.03.27)
すみれさん

おはようございます~♪
いきなり、アテネのアドリアノス図書館の立派な様子に驚いています。
建物の一部の壁だけとの事ですが
それだけでも素晴らしいですね。
2世紀頃に建てられたのですね。
私には当時の事は想像も出来ませんが、素晴らしい技術と言うか・・・・
ごめんなさい。ボキャブラリーが貧しくて、相応しい言葉が出てきません。
写真を拝見していますが、広さと綺麗さにも驚いています。
今、スライドを拝見しています。
素晴らしいの一言に尽きますね
石像の一部でしょうか?
お顔が何とも言えず凛々しくて
素晴らしい作品達、繰り返して拝見していますが、見飽きる事は有りません。
私には現物を見る機会はこれからも無いですが、すみれさんのご旅行のお陰で
ブログのお陰で知らない物・知らない場所を
知る喜びに感謝しながら
投稿: コスモス | 2011年2月12日 (土) 07時41分
おはようございます。
このような立派な建物が図書館だったのですか、驚きました。
さすがギリシャ文明といわれるだけあって素晴らしいですね。
どんな書物が集められていたのでしょうか?
まだ本になっていない、羊皮紙のようなものあるいはパピルスでできた紙のようなものだったのでしょうか?
ツタの葉がデザインされているんですね、建物のデザインもただ四角だけでないのが驚きです。
実物を見ると感動はもっと膨らむのでしょうね。
楽しく読ませていただきました。
投稿: とんぼ | 2011年2月12日 (土) 09時39分
コスモスさん
新幹線、こうして拝見すると長い連結ですね。
伏見街道、趣のある街道ですね。
その昔は沢山の人で賑わっていたのでしょうね。
ランプ小屋、レンガ作りの建物は頑丈で
燃料などの貯蔵の安全性にも優れていたのでしょうね。
年月を経ているのに綺麗な形で現存していますね。
町並みは立派な佇まいが沢山ですね。
昔から代々続いている邸宅なのでしょうね。
竹屋さんのお宅も立派ですね。
竹製品、昔はざるやお掃除道具も竹を良く見ましたが、
今はどんな製品があるのでしょうね。
こうした佇まいを見ながら昔に思いを馳せての散策も素敵でしょうね。
ブレも無く素敵にお撮りになりましたね
「ケンタッキーの我が家」久し振りに聴きました。
何となく情景が浮かんでくるような素敵な歌ですね。
2世紀の図書館と知り、図書館は何時からあるのかと考えてしまいました。
建物の素晴らしさを想像して、その利用は
特殊な物で特別な形で有ったのかもと勝手な想像をしています。
白い大理石の柱の建物の中で、床のタイル、モザイク模様はとっても素敵で
一面に敷かれた様子は素晴らしかったのではと思っています。
何時も素敵なコメントと応援をありがとうございます。
とても嬉しく励みに成ります。
投稿: すみれ | 2011年2月12日 (土) 18時28分
とんぼさん
図書館、こちらは2世紀の建物ですが、
古くは紀元前7世紀アッシリア王アッシュールバニパルの
宮廷図書館(アッシュールバニパルの図書館)が有るようです。
建物や置かれていた彫像も素晴らしく、この利用は
学者や貴族の利用だったのかもしれませんね。
床タイルの模様は現代に見ても素晴らしく
壁の一部を見てもその建物の素晴らしさが分かるような気がします。
説明は掲げられていましたが、読めず本らしき展示品はこちらでは見受けられませんでした。
投稿: すみれ | 2011年2月12日 (土) 18時46分
こんばんは~♪
すみれさん、コメントのお返事です
まず、お詫びです。
私のコメントの拙さ、無知を披露してしまいましたね。
本当に恥ずかしくて、ごめんなさい。
すみれさんのお返事を拝見して
納得しています。
それなのに丁寧にご覧戴いてのコメント
申し訳なく恥ずかしく思っています。
伏見街道は歴史の生きずく街道で
昔の面影の残る数少ない街道だと思います。
レンガ小屋にも歴史を感じます。
ここの街道に住まいしておられる方達は
多分、先祖代々引き継がれているお宅だと思います。
中に入って撮らせて戴く勇気は無かったのですが、箒や笊、竹かごなどが見えました。
買われる方は限られていると思いますが、
お商売の他に収入が有るのだと思います。
新幹線は撮り難いですね。
タイミングが合わなくて。
上手に撮られる方は大勢居られると思いますが・・
音楽も何時もお聴き戴いて嬉しいです。
最近、パソコンの調子が悪いです。
もし、お伺い出来なくてもパソコンだと思って下さいね。
私は元気ですから
投稿: コスモス | 2011年2月12日 (土) 19時13分
2世紀にこんな立派な建物があったのですね。こんな風に残っていることもすばらしいですね。
足を運ぶとこの感動が何倍もあるのでしょうね。行ってみたいです。
応援!
投稿: まつんこ | 2011年2月12日 (土) 21時23分
まつんこさん
2世紀の図書館、素晴らしい建物です。
壁の一部しか残っていませんが、
大理石の柱や床のモザイク模様を見て想像して見ました。
写真で見るのと現地で見るのは、当たり前の事ですが感動が違いますね。
貯蔵書は別の博物館にでも展示されているのか見当たりませんでした。
投稿: すみれ | 2011年2月12日 (土) 22時44分
2世紀という時代に図書館があったこと、それ自体に驚きます。ましてや、この建物!古代ギリシャ人は、一体どれほどの知恵や技術を持ち合わせていたのでしょう?!
その当時の日本は・・・、縄文から弥生へかわるころ?邪馬台国以前ですね。
*ココログ広場のマイページを見たら、すみれさんもアバターやインターポットを利用し始めた、とあるのですが…(・_・)?
投稿: 慕辺未行 | 2011年2月13日 (日) 00時05分
慕辺未行さん
2世紀と言っても想像も付かない私ですが、
その時代に素晴らしい建築物に、図書館がある事にも驚きです。
どうしても日本と比較してしまいますね。
その建物が長い年月を経てもこうして残っているのは、
確りした技術の下での建造物だからとの感動もあります。
ココログ広場のアバターはクリックした記憶が無く間違って押してしまったのではと思います。
インターポットは開いては見ましたが、全然です。
投稿: すみれ | 2011年2月13日 (日) 15時36分