ギリシア旅行♪「ネオ・クラシック三部作」
ギリシア アテネ 「ネオ・クラシック三部作」
パネピスティミウ通りに面して、北から国立図書館、アテネ大学、
アカデミーが順に並んでいます。3つの建物ともデンマークの建築家
ハンセン兄弟の設計で19世紀に建てられました。建物の雰囲気に対して
新しいのも意外ですね。「ネオ・クラシック三部作」の通称が有ります。
国立図書館
ドーリア式神殿を模倣した建物です。建材はペンデリ山産の大理石が
使われています。 曲線が活かされた階段がとても美しいです。
70万冊以上の蔵書があるそうです。
名門アテネ大学
真ん中に立つ2本柱はイオニア式です。
現在大学の機能は他の場所で、ここは特別な儀式などにしか使用されないそうです
アカデミー
イオニア式円柱、左側にアクロポリスの守護神、知恵と正義の女神アテナ
右側は光と神託の神アポロンです。
入り口の左右には、プラトンとソクラテスの像があります。
屋根の直ぐ下の三角形の壁面は、女神アテナの誕生の様子が
彫られています。
どの建物も堂々として素晴らしく、力強さに溢れていました。
こちらは遊覧バスからの見学で、動くバスからの写真は難しいですね。
ご訪問ありがとうございます。
1クリックがとても嬉しく励みに成ります。いつもありがとうございます。
にほんブログ村
« ギリシア旅行♪アドリアノスの図書館 | トップページ | メルヘン花壇「不思議の国のアリス」♪ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 鳴門へ♪(2021.01.31)
- 神戸・太山寺と太山寺温泉「なでしこの湯」♪(2020.12.23)
- GoToトラベルで温泉へ♪「淡路 夢泉景」 (2020.12.19)
- 南紀への旅♪(2020.06.18)
- 妻籠宿♪(2020.03.30)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 水仙♪(2021.02.16)
- 散歩道の花♪(2021.02.08)
- 冬の花♪(2021.02.04)
- 冬の赤い実♪(2021.01.23)
- アブチロン♪色濃く染まり・・・(2020.12.11)
「ギリシア」カテゴリの記事
- ギリシア旅行♪一日クルーズ(その4)(2011.04.27)
- ギリシア旅行♪一日クルーズ(その3)(2011.04.26)
- ギリシア旅行♪一日クルーズ(その2)(2011.04.23)
- ギリシア旅行♪一日クルーズ(2011.04.22)
- ギリシア♪アテネ 国立考古学博物館(その4) (2011.03.27)
すみれさん

おはようございます(^u^)
アテネの「ネオ・クラシック三部作」は初めて知りましたが、
確かに建物の雰囲気と19世紀に違和感?が有ります。
どの建物にももっと古い感じを受けます。
今まで拝見してきた建造物と比較しても。
「ネオ」の意味が解った気がします。
国立図書館の曲線、確かに綺麗ですね。
私も日本の建物しか知りませんが、曲線に惹かれます。
名門アテネ大学、こんなに素晴らしい大学で学ぶことの出来た学生さんは、
幸せだったでしょうね。
アカデミーの建物も広くて素晴らしい。
イオニア式円柱の守護神と知恵と正義の女神
、一度で好いですから、間近で見たいです。
いいえ、これだけでは無くて今回ご紹介の建物も本物を見てみたい・・・。
そのような思いを感じながら拝見しています。
遊覧バスの中からは撮り難かったと思いますがクリアーに撮られていますよ。
目の悪い私にも彫刻が見えます。
今朝は素晴らしい「ネオ・クラシック」三部作に
私の記事は感性で好きなように書いていますが、すみれさんは詳しく書かれていて、
お時間がかかったことつくづく思います。
学ぶことが多くて感謝しながら拝見しました。
投稿: コスモス | 2011年2月19日 (土) 07時38分
おはようございます
解説を見なければ古代の建築物かと思ってしまいます。
近代にこのような建物を建てるという発想がいいですね。
三つ並んで建っているのが一層古代の街にいるような錯覚をさせるのでしょう。
貴重な記事をを拝見させていただきました。
投稿: とんぼ | 2011年2月19日 (土) 09時55分
コスモスさん
大津には古い家並みが沢山残っているようですね。
残っているのではなく、大切に維持継続されているのでしょうね。
私もムシコ窓と煙出し、ばったり床几は
コスモスさんに教えて頂きました。
昔から有るものが今に伝わり現存するのが素晴らしいと思います。
大きなお宅ばかりですね。人気も無く静かにお住まいなのでしょうね。
こうした住宅での生活は、心も日々の生活も
静かな時間がゆったりと流れて行く様な気がします。
コスモスさんはいろんな地域の情報に詳しいのですね。
そして若くお元気だから、足を運んでの記事作りは素晴らしく
沢山のファンがおられるのだと思います。
何時も沢山勉強させて頂いています。
「カノン」コーヒーを頂きながら、ゆったりとした気分聞きたいものです。
ギリシアへ出かけても事前の知識が無くて
折角の素晴らしさを十分理解出来ないでいます。
この3つの建物も遠くから見ればもっと古い建造物かと思いました。
知恵、学びの建物らしい風格とギリシアを感じる力強さも感じました。
大学も私学が無いそうです。その中でアテネ大学は名門ですね。
私は文章が拙く、写真の説明だけに終わっています。
もっと惹きつけ、愉しんで頂ける文が書けたら良いのですが私では無理ですね。
いつも素敵にご覧頂きありがとうございます。
応援もとても嬉しく励みに成ります。
投稿: すみれ | 2011年2月19日 (土) 14時52分
とんぼさん
私ももっと古い、建造物と思っていました。
図書館、大学などに昔の様式を摸しての
設計は素晴らしい活かし方と思います。
図書館は入る事が出来るようで、
又出かける機会が有ったら内部も見て見たいものです。
投稿: すみれ | 2011年2月19日 (土) 14時57分
こんにちは~!(^^)!


すみれさん、コメントのお返事です
実は文中の私の好きな三点セットは、以前のすみれさんのコメントを拝借しました。
確かに古い建物を維持するのは経済的にも
大変かと思います。
でも、そのお陰で暖かくて懐かしい風情を愉しませて戴いています。
私こそ知識も無く唯、感性だけの記事です。
訪れても自分の感性にピッタリ来ない時は記事を作れません。
ええ加減です
それでも何時でもすみれさんは精いっぱいコメントを下さいます。
とても感謝しています
「カノン」はゆっくり聴くのに相応しい曲ですね。
明日は独り住まいの兄の家に行きます。
兄嫁が居た時はお茶一つ沸かす事の無い日常でした。
その兄が野菜などを買って、ごった煮を作って食べているとのことで、胸が痛くなりました。
幾つかの簡単な料理を一緒に作ろうと思っています。
もし、朝にお伺い出来ない時は帰宅後にお邪魔します。
出来るだけ、ゆっくり記事を拝見したいと思いますので。
投稿: コスモス | 2011年2月19日 (土) 15時47分
いかにもギリシャらしい、そんな感じの建物ばかりですネ!
真っ白な大理石と太い円柱が何本も!誰もが、パルテノン神殿を思い出すのではないでしょうか?!
ふと思ったのですが、ヨーロッパ南部は、白い建物が多いような気がします。白亜の街、というイメージでしょうか!
投稿: 慕辺未行 | 2011年2月19日 (土) 18時56分
本当に堂々としていますね!!
昔の人はパワーがあったのだなとつくづく感じます。出来上がった感動も今の人たちにはない大きなものだったでしょうね。。。
素晴らしいです。
応援!
投稿: まつんこ | 2011年2月19日 (土) 20時37分
ギリシャの建物の色と青空がマッチして
お互いに引き立っていますね
以外に歴史が浅い建造物だそうですが、そういわれると
形も近代的な部分がある感じがします
大理石の建造物、実際に見るとやはり素晴らしいでしょうね
投稿: ルーシー | 2011年2月19日 (土) 22時39分
慕辺未行さん
国立図書館はパルテノン神殿を模して
造られていてギリシアらしいですね。
他の建物もドーリア式やイオニア式円柱を取り入れられていて
堂々とした建造物です。
建物は白い物が多く、とっても綺麗です。
ドイツは又違っているのでしょうね。
投稿: すみれ | 2011年2月19日 (土) 23時55分
まつんこさん
国立図書館は7万部以上の蔵書と言います。
中も素晴らしく見応えが有ったのではと思います。
どの建物もギリシアらしく、素晴らしい造りでした。
建物の周りの彫像も素晴らしいですね。
投稿: すみれ | 2011年2月20日 (日) 00時01分
すみれさん おはようございます。
ギリシャの「ネオ・クラシック三部作」
朝からジックリ拝見させて頂きました。
国立図書館も70万部とは多いですね。
白の建物と青空のコントラストが
まぶしいほどです。
投稿: oasisu | 2011年2月20日 (日) 05時50分
ルーシーさん
建造物の設計は円柱など古代建築を
模しての建造物で、古いものかと思っていましたが
意外と新しいものでした。
白い大理石の建造物と青空は素敵に感じますね。
投稿: すみれ | 2011年2月20日 (日) 15時27分
oasisuさん
日本の建物も素晴らしいですが、
ギリシアならではの建造物は見応え有ります。
大理石の建物も素晴らしいですが、
周りに置かれている彫像も素晴らしいです。
図書館は中に入れるそうで、内部の様子も
見てこれたら良かったにと残念に思います。
青空に映えてとっても綺麗でした。
投稿: すみれ | 2011年2月20日 (日) 15時39分