旅の思い出♪ギリシア 古代アゴラ
ギリシア 古代アゴラ
古代アゴラという言葉は、現代ギリシアでは「市場」を指す語として
使われていますが、古代ではもっと広く政治、宗教、文化的施設が
集中した所という意味を持っていたそうで、ソクラテスやプラトンも
ここで弁舌をふるっていたそうです。
1931年より発掘が始まり、当時300軒あまりの民家が有りましたが、
全てを移転させての発掘でした。
ヘファイストス(テセウス)神殿
ギリシアで最も原形を残している神殿です。
建築時期はパルテノン神殿とあまり変わらず、紀元前450年~440年の
ものと言われています。
この神殿の呼び名はヘファイストス神殿とテセウス神殿の二通りが有ります。
発掘以前まではテセウスゆかりの彫刻が多く施されていたので
テセウス神殿と思われていました。発掘調査が行われ、周囲から鍛冶に
関係あるものが多く発見された事により、この神殿はヘファイストスを
祀ったものではないかと言うことに成りました。
ヘファイストスはオリンポス12神の一人、鍛冶を司る神です。
テセウスはアテネ市の宗主です。 (参考本より抜粋)
アタロスの柱廊博物館
この建物は「アタロスのストア(柱廊)」といって、ギリシアの遺跡の中で
ただ一つ完全に復元された建築物です。
長さ115m,幅20mの2階建てで、建築様式は典型的なギリシア柱廊と
成っています。↑1階の外側に45本のドリア式列柱が有ります。
中間に22本のイオニア式列柱が並んでいます。
右手奥が博物館で、古代アゴラで発掘された殆どのものが見れます。
イオニア式の柱廊は優雅で印象的ですね。
博物館展示品
アグリッパの音楽堂
紀元前15年頃、ローマの将軍アグリッパが建造した2階建ての音楽堂
当時は約1000人の観客を収容することが出来ましたが、267年に
焼失してしまいます。今は音楽堂前に立っていたと思われる頭部を
失った巨人とトリトンの像3体が残されています。
トリトンの頭部(アタロスの柱廊に展示して有ります)
ご訪問ありがとうございます。
1クリックの応援いつもありがとうございます。とても嬉しく励みに成ります。
にほんブログ村
« ブルークローバー♪ | トップページ | 旅の思い出♪ギリシア料理を味わって・・・ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 鳴門へ♪(2021.01.31)
- 神戸・太山寺と太山寺温泉「なでしこの湯」♪(2020.12.23)
- GoToトラベルで温泉へ♪「淡路 夢泉景」 (2020.12.19)
- 南紀への旅♪(2020.06.18)
- 妻籠宿♪(2020.03.30)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 水仙♪(2021.02.16)
- 散歩道の花♪(2021.02.08)
- 冬の花♪(2021.02.04)
- 冬の赤い実♪(2021.01.23)
- アブチロン♪色濃く染まり・・・(2020.12.11)
「ギリシア」カテゴリの記事
- ギリシア旅行♪一日クルーズ(その4)(2011.04.27)
- ギリシア旅行♪一日クルーズ(その3)(2011.04.26)
- ギリシア旅行♪一日クルーズ(その2)(2011.04.23)
- ギリシア旅行♪一日クルーズ(2011.04.22)
- ギリシア♪アテネ 国立考古学博物館(その4) (2011.03.27)
おはようございます。
さすがにギリシャは素晴らしいですね。
初めて聞く古代アゴラ、ヘファイストス神殿、見るだけでも感動ものです。
楽しい旅の雰囲気を味あわせていただきました。
投稿: とんぼ | 2011年2月 7日 (月) 07時46分
すみれさん
おはようございます~♪
「市場」は政治や宗教、文化的施設が集中する場所を指す。
懐かしいですね。多分、中学?高校かな?
習った記憶が有ります。
遺跡の発掘にはやはり民家の移転が伴うのですね。京都でも同じです。
そのおかげでこんなにも素晴らしい神殿を
当時の姿のままで見られるのですね。
紀元前450年~前・・・想像も出来ませんが
ヘファイストスは知りません(覚えていません)が「12神」の意味と「鍛治を司る神」は習いましたね。
それにしてもアタロスの柱廊博物館の重厚で立派な建物に目を奪われています。
本当!柱廊は優雅ですね。
ここが元音楽堂?
ここも焼失したのですね。勿体ないですがそれが歴史なのかも知れませんね。
日本では戦争でお城や神社仏閣が焼失しました。
トリトンのお顔を拝見していますが彼は何を思っているのでしょうか?
博物館の動画を拝見しました。
動画で見る古代アゴラの様子はとても臨場感が有りますね。
建物の外観や内部の様子もそうですが、彫刻や様々な貴重な展示品を感動しながら、愉しませて戴きました。
改めてギリシャの素晴らしさを実感しています。
今朝は素晴らしいブログを作って戴いたすみれさんに

投稿: コスモス | 2011年2月 7日 (月) 07時51分
とんぼさん
ギリシアは素晴らしい遺跡が沢山です。
街のあちこちでも工事中に発掘された遺跡を見れます。
こちらの建設当時の年代を考えると
長い年月綺麗な形で残っている事に先ず感動です。
今の時代のように便利な工具も無い時の建設物ですが、素晴らしいですね。
投稿: すみれ | 2011年2月 7日 (月) 11時47分
コスモスさん
ホテルでランチなんて何と素敵なのでしょう
それもメインを2種類頂かれたとは
コスモスさんは小食なのではと思っていましたが・・・
美味しいものは沢山頂けますね。
紅ずわいがにとお聞きしただけで、美味しさは大満足だと分かります。
金時豆のポタージュスープも美味しそうですね。
メインのお肉とお魚、どちらも頂いてみたいお料理です。
デザートも美味しそうです。
お料理の盛り付け方は勿論、器も素晴らしく
さすがホテルのランチだと感心して拝見させて頂きました。
心もお腹も満たされた幸せそうなコスモスさんが目に浮かびます。
四季の歌、素晴らしい歌ですね。心に優しく届きます。
お義姉さん、綺麗で素敵なお方だったのですね。
節分は悲しい思い出も重なりそうですね。
私も不格好でも健康が一番と切実に思います。
実は私も先月姉を癌で亡くしました。震災記念日が葬儀で辛い思い出が重なりました。
遺跡を見る度に思いますが、建設当時の年代を考え
長い年月の経過での保存の良さは、当時の建築技術の
素晴らしさにも繋がるのではと思います。
予備知識無いままの見学で、もっと勉強して出かければ
素晴らしさをもっと感じ取れたのではと残念に思います。
何時も素敵なコメントと応援をありがとうございます。
とても嬉しく、日々の励みに成ります。
投稿: すみれ | 2011年2月 7日 (月) 12時27分
こんにちは~!(^^)!
すみれさん、コメントのお返事です
今朝のすみれさんのブログに比べものにならない位、
どうでもよいような記事を丁寧にご覧戴いての優しいコメントありがとうございます。
ランチを戴いた日は心が少し病んでいました。
そんな時は食べるのに限りますね。
やはりご馳走は心の栄養にもなりますね。
すみれさんがブログを休まれていた時は、
お姉さまとの悲しいお別れだったのですね。
少しも知らずに独りよがりのコメントを書いていましたね。
改めてお詫びしますと同時にお姉さまのご冥福を心からお祈り申し上げます。
お互いに健康を一番と考えて、
元気にこうしてお喋り出来る日が何時までも続く事を願います。
投稿: コスモス | 2011年2月 7日 (月) 17時28分
立派な建物ですね。
昔の人は、時間をかけてひとつひとつ丁寧に作られたのでしょうね。いまみたいに便利な機械もなかったでしょうし。それを考えるとほんと脱帽です。
応援!
投稿: まつんこ | 2011年2月 7日 (月) 20時36分
すみれさん こんばんは。
古代アゴラの様子動画で楽しませて頂きました。
ますますギリシャへ 旅行 行きたくなります。
曲も画像とマッチしており雰囲気が出されていました。
投稿: oasisu | 2011年2月 7日 (月) 20時40分
すみれさんこんばんは^-^
古代ギリシャというと,アクロポリスの
パルテノン神殿ぐらいしか知りまませんでしたが、
それと同じ頃に、建てられていたという
ヘファイストス神殿、素晴らしいですね。
紀元前450年~440年というと今から、2450~2460年も前のこと、
日本で言うと縄文時代の終わり頃、まだ竪穴
式住居に住んでいたころですね。
あまりの違いに驚きました。
古代アゴラのことも初めて知りました。
ここでソクラテスやプラトンが弁舌をふるっていたのですね。
当時の情景が少し目に浮かぶようです。
アタロスの柱廊博物館も素晴らしいですね。
ギリシャの遺跡の中で唯一、完全に復元された建築物なのですね。
動画も見せていただきましたが、シンプルで美しい陶器(土器)?
など数々の作品を拝見し、古代ギリシャ人の
技術の確かさを垣間見た気がしました。
投稿: hiro | 2011年2月 7日 (月) 21時04分
ギリシャで原形を残している神殿素晴らしいですね
そして復元された神殿も素晴らしいです
神殿の柱廊の丸みをおびた形は夢があります
ギリシャの歴史を垣間見た感じです
投稿: ルーシー | 2011年2月 7日 (月) 22時13分
まつんこさん
建設当時の年代を考えると、今もこうして現存する建物が
いかに立派なもので有ったかが分かります。
昔の人は素晴らしいですね。感動で見てきました。
投稿: すみれ | 2011年2月 7日 (月) 22時26分
oasisuさん
動画ご覧頂きありがとうございます。
遺跡が沢山のギリシアは見応えが有り素晴らしいです。
是非お出かけくださいね。
私は知識も無いままに出かけましたが、
こうしてブログに書き溜めて、その素晴らしさが増し
又機会が有れば出かけて見たいと思います。
投稿: すみれ | 2011年2月 7日 (月) 22時31分
hiroさん
海外旅行先での建造物、建てられた時代を知ると
やはり日本の時代との違いを比較してしまいます。
歴史に疎い私も紀元前の建築と知ると感動も大きいものがあります。
古代アゴラは、写真がアップ出来ませんでしたが
トロスと呼ばれる評議員達の詰め所であった円形の建物跡で
直径18m礎石が残っていて、こちらも紀元前460年に建造です。
ゼウス・エリテリオスも紀元前5世紀に建てられソクラテスが友人達と集い
哲学論を交わした場所として知られているそうです。
こうしたことを知るとその当時からこちらで政治を論じたり、
情報交換などが行われていたのですから
やはり日本との違いは大きいですね。
アタロスの柱廊博物館は綺麗な状態での発掘も多く
当時の技術の精巧さ美的感覚にも感動しました。
投稿: すみれ | 2011年2月 7日 (月) 23時23分
ルーシーさん
建てられた年代を考えると
これだけ原形を留めているなんて素晴らしいですね。
建築技術が素晴らしいのでしょうか?
復元された建物、ドリア式、イオニア式の柱が見事な美と成っていました。
ギリシアの歴史は古く偉大ですね。
投稿: すみれ | 2011年2月 7日 (月) 23時40分
古代ギリシャ文明、スゴイですネ (゚o゚)オォーッ!今から2500年ほども前に、このような建物を造る技術があったこと、驚きです。
はるか昔の遺跡が、大切に保存されること、とても素晴らしい!
それだけに、エジプトの情勢がとても気になります。
投稿: 慕辺未行 | 2011年2月 7日 (月) 23時51分
慕辺未行さん
想像も付かないぐらい遥か昔ですね。
その当時にこれだけの建物が造られた事が素晴らしいです。
完全復元された建物を見て、その当時の様子を思い浮かべています。
長い年月残っているものですね。大切に保存して欲しいものです。
エジプト、大変ですね。
投稿: すみれ | 2011年2月 8日 (火) 14時23分