あら、えっさっさ~と安来節♪
先日出かけました松江への旅、足立美術館を見た後に直ぐ横にある
安来節演芸館へ立ち寄り「どじょうすくい踊り」を楽しんできました。
安来節演芸館は平成18年1月に建設、桟敷席をイメージしたホールで
畳敷きに座椅子がありゆったりと観る事が出来ます。
約200席が用意されています。
先ずは唄から開幕です。4代目渡部お糸さんの素晴らしい歌声に聞き惚れました。
さぁ~お楽しみのどじょうすくいです。
あら、えっさっさ~の掛け声と共に登場です。
ほっかむりと鼻当てをしたひょっとこ顔の男性登場で歓声と^(*ノ^ー^)ノ☆パチパチ
安来節は江戸時代後期に、出雲節が変化して出来たものとも言われています。
腰にビク、ザルを手にコミカルに踊る様は楽しくて・・・・
逃げたどじょうを捕まえている様子
ハイ、ポーズ(*^_^*)
「どじょうすくい踊り体験」が出来ます。
希望者は?司会の方の問いかけに沢山の手が上がりました。
男性の方もおられましたが、希望者は女性ばかりでした。
これは以外でした。皆さん積極的ですね。多くてじゃんけんの勝者
に決定です。 衣装を来て皆さん楽しそうに踊っておられました。
素敵な思い出となった事でしょうね。
ご訪問ありがとうございます。
1クリックの応援いつもありがとうございます。凄く励みに成ります。
にほんブログ村
« アルストロメリアとクローバー♪ | トップページ | トケイソウ♪ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 鳴門へ♪(2021.01.31)
- 神戸・太山寺と太山寺温泉「なでしこの湯」♪(2020.12.23)
- GoToトラベルで温泉へ♪「淡路 夢泉景」 (2020.12.19)
- 南紀への旅♪(2020.06.18)
- 妻籠宿♪(2020.03.30)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 水仙♪(2021.02.16)
- 散歩道の花♪(2021.02.08)
- 冬の花♪(2021.02.04)
- 冬の赤い実♪(2021.01.23)
- アブチロン♪色濃く染まり・・・(2020.12.11)
すみれさん、おはようございます。
本格的ではないんですが
昨年出かけた玉造温泉の宴会場で見せてもらいましたよ。
企画はみんな同級会のメンバーがしたんですが
飛び入り出演でした。
愛嬌があって大うけでしたよ。
それにしても、元気な女性が多くなりましたね。
私も元気な方ですが、どじょうすくい踊りはちょっとね
投稿: のこのこ | 2011年7月 2日 (土) 11時04分
のこのこさん
玉造温泉は有名ですね。
ガイドさんが玉造温泉で一泊してのんびり
見学したら素敵ですよと言われていました。
どじょうすくいも同窓会では、さぞかし盛り上がった事でしょうね。
楽しい踊りで、皆さん大うけでした。
女性が強くなりましたが、
舞台に上がられた方は自己紹介もお元気そのものでした。
投稿: すみれ | 2011年7月 2日 (土) 16時04分
すみれさん こんにちは。
どじょうすくい の踊りおなじみですね。
どんなにか楽しかったことでしょう。
ブログの画像で楽しませて頂きました。
すみれさんは舞台には立たなかったのですか。
元気な女性が多くなりましたね。
好奇心旺盛の私はすぐ踊りたくなります。
投稿: oasisu | 2011年7月 2日 (土) 17時17分
oasisuさん
どじょうすくいの踊り、実際に見たのは初めてでした。
コミカルな踊りで大いに盛り上がり楽しんできました。
舞台に立ったら素敵な思い出になったでしょうね。
でもね・・・
今度出かけたら勇気を出して、踊って見ましょうか?
昔のお嬢さんは踊りもお口もお上手でした。
投稿: すみれ | 2011年7月 2日 (土) 18時42分
安来節のどじょうすくい、TVでしか見たことがありませんが、滑稽な踊りで楽しそうですネ!
ほっかむりにこの格好・いでたち、それだけでもユーモラスですよネ!実際に目の前で見られたら、本当に笑いころげるでしょう。
このような伝統芸能、ずっと大切にしていってほしいですネ!
投稿: 慕辺未行 | 2011年7月 2日 (土) 23時21分
すみれさん




おはようございます(^・^)
タイトルだけでニッコリです
足立美術館で立派なお庭と有名な絵をご覧になられて
そして、”あら、えっさっさ~”と文字も踊っていますね。
拝見する前から、愉しくて嬉しくて。
若い頃、勤めていた職場の男性がどじょうすくいが好きで、多分お上手だったと思いますが、宴会の度に軽妙な姿に笑わせて貰いました。
一枚目の写真特に好きです。
皆さんの後姿と丁寧にご挨拶されている女性の姿は、
長閑で古き良き時代を感じさせてくれます。
安来園芸会館は畳敷きに座椅子、これは有り難いですね。
私のように足の悪いものには配慮が嬉しいです。
素晴らしい歌声を聞かせる”お糸さん”も気に入りました
軽妙な踊りに、姿にクスクス愉しみながら拝見しています。
実際に舞台をご覧なられたすみれさんはさぞ(^_-)
江戸時代の後期に出雲節から変化・・
長い歴史の有る踊りなのですね。
お写真を撮りながらでは、充分楽しめましたか?
「どじょうすくい踊り体験」・・
私は多分、手を挙げなかったでしょうね。
恥ずかしくて・・・
すみれさんはどうさたのですか?
好い思い出が出来たことと思いますが・・・
今朝は、勿論、嬉しくて、愉しい”どじょうすくい”
拝見出来て感謝です
投稿: コスモス | 2011年7月 3日 (日) 06時14分
慕辺未行さん
どじょうすくい踊りは初めて見ました。
登場するだけで皆さん(*^_^*)です。
コミカルな仕草は楽しくて、大いに笑わせて頂きました。
素晴らしい伝統芸能ですね。
歌う方も4代目とか何時までも絶やさないで欲しいですね。
投稿: すみれ | 2011年7月 3日 (日) 10時13分
コスモスさん
吉野川、いろんな表情を見せて長い旅となるのですね。
1枚目2枚目は近くまで行って、
川遊びをしたいような・・・
3枚目4枚目の写真は素敵ですね~
手前の草木を入れられての水模様がとても綺麗で
鴨ファミリーの遊泳は長閑で仄々と拝見させて頂きました。
大きな川ですね~キラキラと太陽が反射して
とっても綺麗なお写真です。
最近こうした風景を見る事がありません。
流れを見ているだけで、心安らぎ癒されるように思います。
♪千曲川は素敵なメロディーですね。
五木ひろしさんお若いですね。
どじょうすくい踊りは随分前から知っていましたが、
実際に見たのは初めてです。
ひょうきんなお顔と衣装、その踊りもコミカルで
とっても楽しくて皆さん大笑いでした。
私も舞台に立つ勇気は有りませんね。皆さん堂々とされていましたよ。
さすがにお若いお嬢さんはいらっしゃいませんでしたが・・・
いつも丁寧にご覧頂きありがとうございます。
応援もとても嬉しく思います。
お返事コメントが遅くなりました。このコメントのお返事はお気遣いございませんようにね。
投稿: すみれ | 2011年7月 3日 (日) 21時25分
すみれさん

戴きましたコメントの返事です
もしかしたらパソコンの調子が悪いのかなあ
その方を心配しました
今、ホッとして拝見しています。
写真の羅列だけのブログに優しいコメント、心に沁みます。
説明が下手ですみれさんのコメントを拝見して、学ばせて戴いた気持ちです。
新町通は少し暗い通りでしたが
通りのすぐ隣に吉野川が流れていました。
明と暗のような光景でした。
♪千曲川は大好きな歌です。
時々家事をしながら手を止めて歌っています。
五木ひろしさんも歳をとられましたね。
勿論、私も同じですが
今日は義姉の命日でお墓参りをしてきました。
兄が元気に暮らしていることと、甥の家族の様子等も話してきました。
多分、喜んでくれていることと・・・
自己満足ですね。
投稿: コスモス | 2011年7月 3日 (日) 22時18分