イタリアへの旅♪ マルサーラ(その4) 塩田とモツィア
塩田とモツィア
マルサーラ2日目、郊外にある塩田とモツィアへバスで出かけました。
モツィア島への船着き場の近くまで約30分です。途中から海が見え
塩田が沢山並んでいます。塩田を見るのは初めてで感動で~す。
塩田はトラーパニからマルサーラにかけての一帯が塩田地帯です。
海水を汲み上げて作っており、3段階にわけ少しずつ濃度が濃くなり
最後に結晶化します。出来上がった塩の結晶は山のように積み上げ
瓦をかけて秋から春まで一冬寝かせて灰汁やえぐみを取り除きます。
塩田は300年もの歴史があり、塩の交易でも繁栄したそうです。
→船上から見た塩田風景です。
風車とキラキラ光る塩の山が一面に広がり、とっても素晴らしい景観です。
美味しそうなお塩でお土産に買い求めました。オレンジ入りで100g入り
10ユーロです。お高い? まだ味わってはいません。
さぁ~モツィア↑へ出かけます。約15分ほどで着きます。
モツィアはスタニョーネ湾にある小さな島です。
島はすべてカルタゴの遺跡です。圧倒的な海洋術で地中海沿岸の
覇権を握ったカルタゴの基地です。イギリスの実業家ジョセフ・ホイタッカー
氏が発掘調査して初めて分かった遺跡はヨーロッパ全土から注目を集め
現在でも調査が続けられています。
紀元前5世紀の等身大の大理石像モツィアの若者像
滑らかなプリーツの衣装をまとい気高く優美に立っています。
流線がとても綺麗です。1979年に発掘されました。
後ろ姿も綺麗ですね。
ランプでしょうか?
紀元前4世紀のお皿(素晴らしい!)
石柱 紀元前5~6世紀頃のもので、神を祭る場所から沢山出土しました。
素晴らしい出土品が沢山展示されています。どれもが興味深く
紀元前、遠い遠い昔のカルタゴは素晴らしく高度な文明を築いていたのですね。
島には綺麗なお花が沢山咲いていました。
バスの運行回数があまりなく、ゆっくり見る時間が有りません。
まだまだ見ていない所が沢山ですが、次の予定も有り止む無く帰途につきました。
ご訪問ありがとうございます。
1クリックの応援がとても嬉しく励みになります。
にほんブログ村
« イタリアへの旅♪ マルサーラ(その3) 考古学博物館とタペストリー博物館 | トップページ | イタリアへの旅♪ マルサーラ(その5) メルカートとレストラン »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 鳴門へ♪(2021.01.31)
- 神戸・太山寺と太山寺温泉「なでしこの湯」♪(2020.12.23)
- GoToトラベルで温泉へ♪「淡路 夢泉景」 (2020.12.19)
- 南紀への旅♪(2020.06.18)
- 妻籠宿♪(2020.03.30)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 水仙♪(2021.02.16)
- 散歩道の花♪(2021.02.08)
- 冬の花♪(2021.02.04)
- 冬の赤い実♪(2021.01.23)
- アブチロン♪色濃く染まり・・・(2020.12.11)
「イタリア」カテゴリの記事
- イタリア旅行♪ 素敵な新郎新婦に出会いました。(2012.04.08)
- イタリアへの旅♪ カターニア(その10) 素晴らしいバロック様式の町並みに・・・(2012.03.13)
- イタリアへの旅♪ カターニア(その9) 馬上のカラビニエーリ (2012.03.07)
- イタリアへの旅♪(その8) サン・ニコロ・ラレーナ・ベネディクト修道院(2012.02.25)
- イタリアへの旅♪ カターニア (その7) ドゥオーモ広場・・・(2012.02.17)
「花」カテゴリの記事
- 神戸・地下街、早春の華やぎ♪(2019.03.21)
- すみれとプリムラ・ジュリアン♪(2019.03.12)
- 寄植えの芸術展♪(2019.03.04)
- 師走の花♪(2018.12.29)
- 神戸布引ハーブ園♪(2018.11.19)
コメント
« イタリアへの旅♪ マルサーラ(その3) 考古学博物館とタペストリー博物館 | トップページ | イタリアへの旅♪ マルサーラ(その5) メルカートとレストラン »
すみれさん
おはようございます(^・^)
300年もの歴史の有る塩田
塩の交易で繁栄、お写真を拝見しているだけでも充分解ります。
船上からの塩田風景、素晴らしいですね。
キラキラ光る塩、私には想像も出来ない世界です。
きっと美味しいでしょうね(*^。^*)
実際に見てみたい思いに駆られますね。
小さな島のモツィア船上からの風景も素敵です。
すべてがカルタゴの遺跡、
ヨーロッパ全土から注目を集め、そして今でも調査が続けられている。
数々の素焼きの遺跡を拝見しても何となく解る気がします。
泣き笑い仮面、思わずクスッと笑ってしまいますね。
お皿の素晴らしいこと、そして愉しいこと。
これが紀元前4世紀の作品なのですね。
コメントが前後しますが、モツィアの若者像
プリーツの衣装をまとっておられるのですね。
正面はは勿論、後ろ姿もとても綺麗です。
神を祭る場所から出土した石柱、これも信じられないです。

そうですね。
遠い遠い昔のカルタゴは高度な文明を築いていたことが
伺えますね。
バスの運行回数があまりなく・・・・
これは私もよく有ります。
後ろ髪を引かれる思いですね。
今朝は素晴らしい塩田とモツィア
そして、素晴らしいブログでご紹介して下さった
すみれさんに感謝感謝
すみれさん、コメントは不要ですが
つれづれ日記の昨日の”国民文化祭のパレード”の様子、
ご覧戴けたら嬉しいです。
すみれさんのブログとは全く違って、チャラチャラしているかも知れませんが。
投稿: コスモス | 2011年10月31日 (月) 09時31分
コスモスさん
国民文化祭は知りませんでしたが、26回も続いているのですね。
素晴らしいお天気でしたね。
青空に剣鋒が素敵に撮れましたね。
京都での開催ですから舞妓さんも参加なのですね。
揃っての参加は華やかでしたでしょうね。
京踊り子隊の皆さんは若さが溢れていますね。
振袖姿で激しい動きの踊りの様に感じますが、若いって素敵ですね。
お祭りはお好きな方が多いでしょうね。
見物していても若さと元気を貰い、そして平和も感じます。
奈良 今井町は静かな雰囲気を感じますね。
旧・米谷家は綺麗に維持されていますね。
商人のお宅の佇まい、帳場はドラマで見るような作りで
その昔は沢山の人で商いが行われていたのでしょうね。
カマドも沢山並んでいますね。これもその家の繁栄ぶりを窺えます。
使用人も加えてのお食事は沢山のカマドが必要でしょうね。
住居空間も広々として風の通りも良く住み心地よさそうです。
蔵前座敷は素敵ですね。落ち着けそうで、一人静かに過ごしてみたいです。
太格子、障子、更に吊戸ですか、厳重ですね。
金庫でも保管して有ったのかなぁ?
♪故郷の空 ダ・カーポの歌声でお聞きすると
また違った感じに聞こえますね。故郷、幼馴染を思い出したりもしました。
いつも丁寧にご覧頂き優しいコメントと応援をありがとうございます。
こちらの塩は特別白いです。
あちこちに沢山積み上げられ、素晴らしい光景となっています。
風車が絵になりますね。
モツィアはもう少しのんびりと見れたら良かったのですが・・・
出土品の素晴らしさに感動して来ました。
古い歴史の出土品、素晴らしい高水準の技術ですね。
投稿: すみれ | 2011年10月31日 (月) 15時05分
すみれさん
ごめんなさい
無理にお誘いしてしまいましたね
丁寧にご覧戴いてのコメント申し訳なく、反省しています。
国民文化祭が、次回京都で開催されるのは47年後になります。
勿論、私たちは生きていません。
参加の皆さんも同じ思いだったと思います。
それを思うとどうしてもご覧戴きたくて・・ご迷惑をお掛けしました。
今井町はどこを歩いても、見ても、やはり昔を今にが息づいています。
こんな所で暫くの間でも暮らせたら少しは落ち着いて
物事を考えたりすることも出来るのかも知れませんね。
カマドは、今井町の案内パンフレットに載っていました。
不思議な形をしていました。
昔の商家には大金持ちが多くて
強盗も多かったと聞いています。
そのことも建物から感じられました。
ダ・カーポの優しい歌声は大好きです。
最近の歌手の方の中には居られませんね。
今日は本当にありがとうございました
感謝しています。
投稿: コスモス | 2011年10月31日 (月) 17時23分
こんばんは
天然の塩田で今でも塩が作られているのですね。
長い期間寝かせておくというのもすごいなぁと感心しました。
西洋の歴史には疎いのでどの時代なのかわかりませんが
素晴らしい文化の遺産ですね。
素焼きの泣き笑い仮面に似たものを日本のどこかで見たような気もします。
旅の思い出のおすそわけ、ありがとうございます。
楽しく拝見させていただきました。
投稿: とんぼ | 2011年10月31日 (月) 19時27分
すみれさん、こんばんは~♪
とても綺麗な塩田ですね。
日本で良く見る塩田とはまったく異なりますね。
海も綺麗なので、安心していただけそうですね。
100g10ユーローはお高いような気がしますが
それだけの価値はありそうです。
古代史はわからないことが多いだけに
ロマンがあって素敵ですね。
カルタゴも一時は圧倒的な海洋術で地中海沿岸の
覇権を握ったことがあるのですね。
発掘された数々の出土品からは当時の
栄華が偲ばれますね。
旅は未知との遭遇ですね。
すみれさんのブログで色々なことを知ることが
出来て嬉しいです。
投稿: hiro | 2011年10月31日 (月) 19時50分
とんぼさん
塩田は初めて見ました。風車と塩田が一杯で
素敵な光景でした。
昔ながらの手作業のようで、
作業しておられる方も見かけました。
こちらの塩は日本でも売られているようです。
遺跡の発掘は大変な作業でしょうね。
この島すべてから素晴らしく貴重な出土品があり
展示物を見ていると凄い文明だと感じました。
投稿: すみれ | 2011年10月31日 (月) 22時38分
hiroさん
私は塩田を実際に見たのは初めてです。
テレビでは見た事が有りますが・・・
日本でも良く見られるのでしょうね。
こちらの塩は他より白いそうです。
近くでも見ましたが、真っ白でとっても綺麗でした。
海は澄んで、とっても綺麗でした。
100g10ユーロの塩は私も高いと思いました。
こんなに高い塩を買ったのは初めてです。
娘が買い求め、私も欲しくなりました。旅の思い出ですね。
日本も海外も歴史には疎い私です。
モツィア島は浅瀬に囲まれた自然の要塞であったそうで、
小さな島全体がカルタゴの遺跡です。
展示品を見ながら私も当時を思い浮かべたりと
ロマンを感じます。人類とは素晴らしいものですね。
投稿: すみれ | 2011年10月31日 (月) 22時56分
珍しい塩田風景…日本では瀬戸内沿岸の赤穂が
有名でしたが、今では機械化されているのでしょうか。
塩が山積み…日本では全く見れない風景ですね。
古代カルタゴの遺跡や遺品…紀元前の精巧なものが
現存しているのはまさに奇跡ですね。
前記事で書き忘れましたが、映像不具合なんですか?
状況や原因はよく判りませんが、PCで見る限り綺麗に
写っていますよ。
私はbigで容量不足になり、月210円の有料プレミアムに
加入しました、
一挙に容量が10倍になり一生かかっても使い切れません。
投稿: たそがれ | 2011年11月 2日 (水) 07時10分
たそがれさん
赤穂、そうでしたね。
赤穂は近いかもしれませんが、出かけた事が有りません。
旅先の塩は真っ白でとっても綺麗で、至る所に山積みされて
風車とともに素晴らしい光景でした。
古代カルタゴの遺跡は作られた年代を考えると
その素晴らしい文明に感動します。
PCの不具合は記事作成時に起こります。
何度もアップできず、イライラです。
今まではあまりなかったことで、新しいPCなのに何故?
質問コーナーを見ると他にもおられるようで
ココログの方の不具合かなぁ?とも思います。
投稿: すみれ | 2011年11月 2日 (水) 16時02分