イタリアへの旅♪(その8) サン・ニコロ・ラレーナ・ベネディクト修道院
サン・ニコロ・ラレーナ・ベネディクト修道院(カターニア大学)
1136年聖ベネディクト教会の修道士達はエトナ山に伯爵の助けを借りて
聖レオ修道院を創立する計画を立てていました。
しかし悪天候、火山噴火、地震などが続き、エトナ山標高700m山中の
コロージにある当時修道士の救済所として使用されていた
聖ニコロ修道院へ行く事に成りました。
当時治安が非常に悪かったその場所に不安を感じた修道士達は
カターニアに移ることにしました。
16世紀にカターニアへ移転。しかし最初の修道院が17世紀末の
大地震で崩壊し、18世紀に現在の場所に新たに建てられました。
素晴らしいバロック様式の修道院は、アントニーノ・アマートの設計で
当時はヨーロッパで二番目に大きい規模の修道院だったそうです。
現在はカターニア大学の文学部と語学部と哲学部の建物として利用されています。
←は左側の建物で、 →は右側に成ります。手前は遺跡です。
大きすぎて、私のカメラでは全体が入りませんでした。
(写真はクリックで拡大します)
バルコニーを支える沢山の彫刻の数々は、異なるモチーフで、
全て素晴らしい装飾で興味深く楽しみながら見てきました。
人間の顔に見えない物も有りますね。
何か物語が秘められているような・・・
中へ入って見ましょう!
入って直ぐに広い階段があります。豪華な天井と壁、建物内一面の
フレスコ画に感動です。 凄く綺麗です。
階段の天井です。素晴らしいですね。
壁は素晴らしいフレスコ画が描かれています。
交差ヴォールト天井がとても素晴らしい回廊、その昔の修道士達の
様子を思い描けそうですね。
中庭にあります天蓋。アラブの影響が色濃く刻まれている島
シチリア、異国情緒あふれる天蓋にその事を感じます。
カターニア大学の生徒さんは、歴史ある建物で勉強できるのは
素晴らしいですね。
日本でもこうした素晴らしい建物が利用がされているのでしょうか?
にほんブログ村ご訪問ありがとうございます。
1クリック応援がとても嬉しく励みになります。よろしくお願いいたします。
« イタリアへの旅♪ カターニア (その7) ドゥオーモ広場・・・ | トップページ | ひな祭り♪ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 鳴門へ♪(2021.01.31)
- 神戸・太山寺と太山寺温泉「なでしこの湯」♪(2020.12.23)
- GoToトラベルで温泉へ♪「淡路 夢泉景」 (2020.12.19)
- 南紀への旅♪(2020.06.18)
- 妻籠宿♪(2020.03.30)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 水仙♪(2021.02.16)
- 散歩道の花♪(2021.02.08)
- 冬の花♪(2021.02.04)
- 冬の赤い実♪(2021.01.23)
- アブチロン♪色濃く染まり・・・(2020.12.11)
「イタリア」カテゴリの記事
- イタリア旅行♪ 素敵な新郎新婦に出会いました。(2012.04.08)
- イタリアへの旅♪ カターニア(その10) 素晴らしいバロック様式の町並みに・・・(2012.03.13)
- イタリアへの旅♪ カターニア(その9) 馬上のカラビニエーリ (2012.03.07)
- イタリアへの旅♪(その8) サン・ニコロ・ラレーナ・ベネディクト修道院(2012.02.25)
- イタリアへの旅♪ カターニア (その7) ドゥオーモ広場・・・(2012.02.17)
すみれさん

おはようございます(^・^)
何度も行ったり来たりしてため息をつきながら
拝見しました
このような伝統的な歴史的な立派な建物で
学ばれるカターニア大学の学生さんたちは
その意義と幸せを解っておられるのでしょうか?
そんなことを思いながら、羨ましく拝見しました。
日本で、京都市内で私が知る限りですが
歴史的建造物の利用、校舎は聖母女学院と龍谷大学くらいでしょうか?
アグネス教会が有りますが、それも近年の建物です。
サン・ニコロ・ラレーナ・ベネディクト修道院が辿ってきた歴史を思う時
今、こうして大学に利用されていて好かったと思います。
バルコニーを支える沢山の彫刻、勿論クリックして拝見しましたが
何ともユニークですね
教会の内部も拝見していますが
本当に素晴らしくて私の知らない世界が展開しています。
フレスコ画の本物を見たことは勿論、有りませんが
ご覧になられたすみれさんが心底羨ましいです。
>・・・その昔の修道士達の様子を思い描けそうですね。
同感です
私も少ない経験ですが教会の回廊を歩く時
修道士の生活を思い巡らします
天蓋も素晴らしいと思って拝見しましたが、アラブの影響が・・・
数々の歴史を経て今こうして大学として利用されている、
何でもそうだと思いますが特に歴史的な建造物は
様々な時代を経ているのですね
しみじみ思います。
今朝は素晴らしい、サン・ニコロ・ラレーナ・ベネディクト修道院
今はカターニア大学に
そして、綺麗な写真と、丁寧に記事を作って下さったすみれさんに
投稿: コスモス | 2012年2月26日 (日) 07時22分
おはようございます。
歴史的に由緒のある建物を現在も使用しているとはすごいと思います。
そこで授業を受けられる学生さんがうらやましいです。
バルコニーの彫刻に人面を用いるのが日本にはないことでしょうか、
人面ではないものと並べる発想も異国を感じます。
内部の彫刻絵画も素晴らしいですね。
天井はかなり高そうですがどうやって仕上げたのか不思議というか
その技術力に感動します。
このような環境で学べる人がうらやましいです。
投稿: とんぼ | 2012年2月26日 (日) 08時31分
おはようございます。
1週間ぶりの訪問です。
今朝は歴史ある修道院が大学として使われてる建物の紹介ですね。
バルコニーを支える沢山の彫刻や天井や壁のデザイン画はすばらしいですね。
これだけ荘厳な建物の中で学べる学生さんは幸せだと思いますね。
写真で見せてもらうと建物の周辺にあまり人物が写ってなくのんびりした雰囲気を感じることができました。
投稿: beso | 2012年2月26日 (日) 10時28分
こんにちは (◎´∀`)ノ
かつての修道院が今は大学として利用されているのですか?!
こんな大学で勉強できるなんて、幸せですよネェ (・_・)イイナァ!
この素晴らしい建築、デザインに憧れて入学された学生さんも多いでしょうね。
学部も文学や哲学、この建物にふさわしいです。
天井のデザイン、壁のフレスコ画・・・、本当に素敵ですね。
ヨーロッパのこのような芸術、見ていて飽きることがありません。
投稿: 慕辺未行 | 2012年2月26日 (日) 13時53分
コスモスさん
京都にお住まいだからの素敵な記事ですね。
西陣界隈、紋屋図子と三上家路地は
風情があり、郷愁を感じる家並みが並んでいますね。
それも京都らしい家並みで、
紋意匠図を作る職人が集まっていたからの地名なのですね。
「図子」の意味が分からず、調べてみました。
宮中に収める有職織物と言う事は、
素晴らしい技術だったのでしょうね。
遊墨漫画家南久美子さんの「遊墨画工房」は
素敵な佇まいですね。
遊墨漫画家も良く分からずで、調べたら
南久美子さんの素晴らしい作品に出会いました。
心仄々癒される作品ですね。
この路地に入るとタイムスリップしたように感じます。
大きな壺は、以前コスモスさんのお写真で
拝見したような気もします。記憶違いかも?
蜂蜜専門店「ドラート」素敵なお店ですね。
本当に宝石のような輝きです。
凄く美味しいのではと思いますが、お高いのでは?
くりとたんぽぽを味わってみたいですね。
♪G線上のアリア、名曲ですね。久し振りに聴きました。
こちらの建物が大学として使われているのは
少し勿体無いようにも思いました。
学生さんは素晴らしい学び舎で幸せだと思います。
京都では歴史ある建物での利用がされているのですね。
以前ご紹介の記事で拝見していましたね。
修道院の中や回廊は、そのまま昔を
思い描けそうな雰囲気でした。
歴史ある建物は、もっと学んで時代時代の生活を
知りえたら建物を見る目も違うかもしれません。
私は知識もなく漠然と見ていて反省です。
丁寧にご覧いただき申し訳なく思います。応援もありがとうございます。
お気遣いございませんように
投稿: すみれ | 2012年2月26日 (日) 17時48分
とんぼさん
歴史ある素晴らしいベネディクト修道院が
現在大学として利用されているのは
素晴らしく、その保存が綺麗に
保たれていくのなら素晴らしいですね。
学生さんは素晴らしい思い出になるかと思います。
バルコニーの彫刻はイタリアでは良く見かけます。
夫々に興味深く楽しいものです。
日本では見た事は有りませんが、建物自体が
違うからかもしれませんね。
投稿: すみれ | 2012年2月26日 (日) 18時18分
すみれさん
感激しています。
私の説明不足を調べて戴いたのですね
ありがとうございます。
とても嬉しいです。
それと大きな壺は以前に紹介しました。
覚えて下さっていたのですね
丁寧にご覧戴いてとてもとても嬉しいです
ブロガー冥利に尽きます
私もこの路地が大好きで何となく訪れて
ホッとする時が有ります。
蜂蜜はいつも200グラム位の小さな瓶詰を買っています
目の前で計って下さいますから品質も安心です。
蜜の種類にもよりますが特別高くは無いと思います。
女性二人がひっそりとお商売をされています。
買っても買わなくても少しも変わらずに対応して戴いて優しい方です。
この路地に相応しいお店だと思います。
音楽もいつもお聞き頂いてコメントありがとうございます。
励みになります。
今日、兄と久しぶりに会いまして、伝言を頼まれました。
イタリアは義姉の状態が悪くなる前に訪れた
そして海外旅行の最後の地で、懐かしく
又、知らない場所は興味深く拝見しているとの事でした。
投稿: コスモス | 2012年2月26日 (日) 18時40分
すみれxさん、今晩は。
イタリアの国、修道院だったのが今では大学として使われているのですか。
私は外国へは行けないので、すみれさんのイタリアの写真を見せていただいて
壁や階段.天井には、フレスコ画が描かれて素晴らしいですね(o^-^o)
芸術そのものですね。
日本とは建物自体から違いますし日本では見られない建物ですよね。
異国も色々ありますが、ここは素晴らしいですね。
すみれさん、有難う御座いました
投稿: mikko | 2012年2月26日 (日) 19時02分
わあ♪こんな立派な歴史ある建物でお勉強できるなんて、本当に貴重で素敵なお話ですね。
ヒラメキなどのインスピレーションもこんな建物の中だと冴えてきそうです♪
イタリアの歴史、もっともっと学びたい気持ちになりました。
ほんとお洒落でセンスの良い国ですね。P!
投稿: まつんこ | 2012年2月26日 (日) 21時10分
besoさん
歴史ある素晴らしい修道院です。
その建物が大学として使用されているのは素晴らしく
又損傷するのではとの思いも有りました。
出かけた時間帯が遅かったせいか学生さんの姿は
あまり見かけませんでした。
静かな環境の中の素晴らしい建物が学び舎は
幸せだと思います。
投稿: すみれ | 2012年2月26日 (日) 22時55分
慕辺未行さん
歴史ある修道院が大学として使用されているのは
少々違和感も有りました。大学生だったら損傷の心配はないのでしょうね。
建物は勉学に相応しいような作りです。
2階の廊下も広々で、天井や階段周りのフレスコ画が素晴らしく
その昔の修道院の雰囲気が感じられます。
素晴らしい建物で学べるのは幸せでしょうね。
ここは2度目なのですが、何時までも見ていたような建物でした。
色彩が素敵でしょう!
投稿: すみれ | 2012年2月27日 (月) 00時08分
mikkoさん
日本にも素晴らしい建物が一杯ですが、
海外へ出かける機会があるうちは
出かけて見たいと思っています。
こちらの修道院、素晴らしい建物です。
バルコニーの彫刻も素晴らしく、
沢山あり観ていても楽しいです。
中のフレスコ画は、落ち着いた色彩で
素晴らしく見惚れてきました。
カターニア大学の学生さんは、素敵な学び舎で
幸せと思います。
投稿: すみれ | 2012年2月27日 (月) 00時18分
まつんこさん
歴史ある修道院が現在大学として
使われているのも素晴らしいですね。
カターニア大学はシチリアで一番古い大学で
その学び舎として相応しいのかもしれません。
こうした所で学んでいると本当に頭も冴えわたり素晴らしい
考えが湧き出てきそうですね。
投稿: すみれ | 2012年2月27日 (月) 00時24分
すみれさん 今日は!
イタリアはずい分沢山周られたんですね。
建築物 彫刻 建物いっぱいのフレスコ画の素晴らしさに感動しています。
天井や壁は見事です。
こんなに素敵な建物で勉強できる大学生さんたちは幸せですね。
バルコニーの彫刻は人の顔でしょうか?
クリックして見せていただきました。
とてもユニークですね。
写真が自由に撮れて思い出がいつまでも残りいいですね。
日本の観光地では撮影禁止がよくありますね。
投稿: えつまま | 2012年2月27日 (月) 17時49分
えつままさん
イタリア、沢山の素晴らしい建築物を見てきました。
修道院、大地震後の建物ですが、
外観も中も素晴らしいです。
バルコニーを支える彫刻は沢山で、
一つ一つに魅せられるものがあります。
中は壁も天井も優しい色彩で、大学として利用に
相応しいと思います。
イタリアは写真駄目な所も有りますが、美術館もOKで
その点凄くうれしいです。
日本は駄目な所が多いですね。
投稿: すみれ | 2012年2月27日 (月) 22時33分