« 2018年5月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月

五島列島・豊かな自然と歴史に彩られた美しい教会♪(その2)

 井持浦教会

17162

 井持浦教会は五島の他の教会と同じく江戸時代末期に大村藩から五島に

 移り住んだ潜伏キリシタンにより信仰の歴史が始まりました。

 井持浦教会の建っている玉之浦一帯は、五島に迫害の嵐が吹き荒れた

 明治初期、唯一迫害を逃れた地区です

17161

 海面から14mの高さにある教会です。レンガ色も鮮やかな、

 ロマネスク様式の美しい教会です。 1897年建立のレンガ造り教会が

 台風で倒壊、1988年にコンクリート造りの現教会です。

17164

大村藩からの移住キリシタンが潜伏してきた。五島藩が塩造りの

竈場で働せたという地区です。

17166

 厳かで、気高く美しい教会です。

17169

 当時の五島列島司牧の責任者ペルー神父は、1891年、バチカンに

 このルルドの洞窟が再現されたと聞き、五島の信徒に呼びかけて

 1899年、日本で最初のルルドを作った。日本最古のルルドです。

 ルルドとはフランスにあるカトリック巡礼の聖地で、そこには様々な

 難病などを治すといわれる奇跡の泉が有りました。

 私も頂き、ペットボトルにも持ち帰りましたが、奇跡は起きるのか・・

17160

大瀬崎灯台

17176

  明治12年12月15日に初点灯。 現在のものは昭和46年に改築したもので

 光力は3,700カンデラ光達距離は約22kmにもおよぶ日本屈指の灯台です。

 日本の灯台50選にも選ばれている灯台です。

17182

 九州本土で最後に夕陽が沈む所です。九州本土西端に位置し

 東シナ海の荒海に面しています。

 激しい風や波によって浸食された壮大な断崖絶壁は圧巻です。

17186

 灯台までは片道20分ほどの道のりだそうですが、今回は遠くから見るだけに

 終わりました。近くまで出かけたら更に感動の旅になる事でしょうね。 

17179

 こちらは、妻夫木聡さんと深津絵里さんの『悪人』 クライマックスの

 ロケ地となった場所です。


にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます。
 1クリックの応援がとても嬉しく励みに成ります。いつもありがとうございます。

五島列島・豊かな自然と歴史に彩られた美しい島々♪(その1)

 祈りの島、五島列島へ出かました。

 新幹線、バスと乗り継ぎ、長崎港からジェットフォイルで福江港へ・・・

17117

 石田城(福江城)  (車中から見学)

 一万二千六百石五島藩主の居城跡で、第30代盛成公の時に黒船の

 来航に備えて造られました。お城は寛永2年(1849)8月から15年の歳月と

 二万両の公費を使って文久3年(1863)6月に完成。城郭は東西291メートル

 周囲1346メートルで、城壁の三方を海に囲まれた日本唯一の海城です。

 江戸幕府最後に築かれた我が国で最も新しい城ですが、明治維新となり

 築城9年にして解体されました。

17116

 現在は本丸跡に県立五島高校、二の丸跡には五島観光歴史資料館や文化

 会館、図書館が建ち並び、五島市の代表的な文化ゾーンになっています。

17125

武家屋敷通り

 石垣塀は、こぼれ石と称される丸い小石を積み重ね、その両端を

 蒲鉾型の石で止めて作られており、外敵を防ぐために、このこぼれ石を

 用いたといわれています。

17121

17130


17134

 鐙瀬(あぶんぜ)溶岩海岸

 鬼岳火山から流れ出た溶岩で形作られた海岸

17139


17131

 鐙瀬溶岩海岸展望台から見た鬼岳

17146

 鬼岳

標高315m、全面が芝生に覆われ、美しい流線形を描く火山です。

眼下に福江の市街地や遠くは上五島などが望めます。

晩夏にはコオニユリ、秋にはリンドウなどの植物にも出会えます。

17142

美しいグリーンに包まれて、のんびり佇んでいたい気分です。


にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます。
 1クリックの応援がとても嬉しく励みに成ります。いつもありがとうございます。

« 2018年5月 | トップページ | 2018年9月 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ブログ村

  • にほんブログ村 花ブログへ
  • にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
  • にほんブログ村 旅行ブログへ
    ご訪問ありがとうございます。 ↑ポチッと1クリックして 頂けたらとても嬉しく励みに 成ります。
無料ブログはココログ