年末年始 西日本周遊 9日間♪
西日本周遊(その2)
嚴島神社
ご創建は、推古天皇元年(593)、佐伯鞍職(さえきくらもと)によりと伝えられています。
ご祭神は、天照大神(あまてらすのおおかみ)の子である宗像(むなかた)三女神
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫命(たきつひめのみこと )
造りは、寝殿造桧皮(しんでんづくりひわだぶき)です。
大鳥居 高さ16m 棟の長24m 重量約60トン 木造の鳥居としては国内最大規模の
大鳥居ですが、残念ながら工事中で現在はこの姿です。(凄く残念!)
回廊 (国宝) 東側廻廊は47間、入口は切妻造りで、屋根は檜皮葺(ひわだぶき)で、棟には棟瓦が
載せてあります。西廻廊は、61間、西の端(出口)は、唐破風造り(からはふづくり)になっています。
鏡の池 社殿東廻廊の海中にあります。潮が引くと丸い池が現れます。手鏡のように見える
ことから、そう言われています。
厳島神社の近く、豊国神社(創建:天正15年(1587年)の五重塔
御本社 拝殿 祓殿 (国宝) 祭神の三女神は、海の神・交通運輸神・財福の神・技芸の神
として信仰されています。 高舞台 (国宝) 平安時代 能楽が舞われる」舞台
拝殿前の特徴のある狛犬です。 この狛犬は雄雌の区別があります。↑雄の狛犬↓雌の狛犬
能舞台 国重要文化財:切妻造・桧皮葺
永禄11年(1568)毛利氏は、観世太夫を招き、仮の能舞台を海中に設け、能を奉納しました。
現在の建物は、延宝8年(1680)広島藩主浅野綱長により改修されたものです。
反橋 (国重要文化財) 別称:勅使橋
長さ約24m、幅4m、高覧葉に塗り・橋脚は済み塗り 鎌倉期に既にあったが、現在のものは弘治3年(1557)
毛利元就・隆元父子により再建されたものです。
厳島神社は、1996年に世界遺産登録
ゆっくりと、今度は満潮時に訪れたいです。厳かで美しく素晴らしい厳島神社でした。
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます。
1クリックの応援がとても嬉しく励みに成ります。いつもありがとうございます。</p
« 2020年 神戸・地下街の新年♪ | トップページ | 年末年始 西日本周遊 9日間♪ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 鳴門へ♪(2021.01.31)
- 神戸・太山寺と太山寺温泉「なでしこの湯」♪(2020.12.23)
- GoToトラベルで温泉へ♪「淡路 夢泉景」 (2020.12.19)
- 南紀への旅♪(2020.06.18)
- 妻籠宿♪(2020.03.30)
最近のコメント