年末年始 西日本周遊 9日間♪
西日本周遊 (その3)
金鱗湖
金鱗湖 名の由来 昔は湖と言わず池と言い、由布岳の下にある池という意味から由布岳の
「由布」を省略し、更に「岳の下」を「岳ん下(たけんした)」と発音して「岳の下の池」と称した。
明治17年大分の儒学者毛利空桑が池の側の露天風呂の岳の下の湯、通称「下ん湯」から湖面を
眺めていると魚が飛び跳ね鱗がおりしも夕日に映えて金色に輝く様をみて「金鱗湖」名付けられる。
(金鱗湖 案内から抜粋)
やや長方形をして、長辺約100m短辺約70m海底は緩やかなすり鉢状になっています。
生息する魚は、鯉、鮒、ハヤ、うなぎ、ナマズ、グッピー、石亀などです。
やまなみハイウエイー
別府 地獄
海地獄 別府の地獄の中でも最大の海地獄は、コバルトブルーの美しい地獄です。
青色は、温泉成分である硫酸鉄が溶解しているためです。
泉温 約98度
血の池地獄 日本で一番古い天然の地獄です。
地下の高温、高圧下で自然に化学反応を起し生じた酸化鉄酸化マグネシウム等を含んだ
赤い熱泥が地層から噴出し、推積するため池一面が赤く染まります。 泉質 酸性
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます。
1クリックの応援がとても嬉しく励みに成ります。いつもありがとうございます。
« 年末年始 西日本周遊 9日間♪ | トップページ | 冬のオキザリス♪ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 鳴門へ♪(2021.01.31)
- 神戸・太山寺と太山寺温泉「なでしこの湯」♪(2020.12.23)
- GoToトラベルで温泉へ♪「淡路 夢泉景」 (2020.12.19)
- 南紀への旅♪(2020.06.18)
- 妻籠宿♪(2020.03.30)
最近のコメント