« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月

年末年始 西日本周遊9日間♪

      Photo_20200221183301  西日本周遊(その9 Photo_20200221183301
                      原爆ドーム   石見銀山

175807

 原爆ドーム  

 昭和20年8月6日史上はじめての原子爆弾によって破壊された旧広島県産業奨励館の残骸である。

 爆弾はこの建物のほぼ直上約600メートルの空中で爆発した。

 その1個の爆弾によって20万を超える人々の生命が失われ半径約2キロメートルに及ぶ市街地が

 廃墟と化した。この悲痛な事実を後世に伝え人類の戒めとするため国の内外の平和を願う多数の人々

 の寄金によって補強工事を施し、これを永久に保存する。 昭和42年8月6日 広島市 (案内石碑) 

175815

175818

175819

 原爆の子の像  2歳で被爆し、10年後白血病を発症して短い一生を終えた少女 佐々木禎子さん

(像のモデル)を偲び、また同じように被爆で亡くなった多くの子供たちを慰霊するために全国の

 少年少女たちの募金運動で建立されたものです。

175826

 広島平和都市記念碑 (原爆死没者慰霊碑)

 ここに眠る人々の霊を雨露から守りたい言う気持ちから埴輪の家型に設計された。設計は丹下健三氏

 中央の石室の中には、国内外を問わず被爆して亡くなられた原爆死没者の名簿が納められ

 毎年関係者によって書き加えられています。

 石碑に刻まれた言葉を心に留め、平和への祈りを捧げます。

石見銀山

175831

 石見銀山遺跡図

 2007年にアジアで初めて世界遺産に登録された坑道跡  規模は529haです。

 最盛期には世界の産銀量の約3分の1を占めた日本銀の多くが石見銀山で産出されたものと

 考えられています。採掘から精錬までの全てが手作業で行われていました。

175842

 龍源寺間歩入り口

 正徳5年の開発、 江戸時代の開掘の長さは、600mに及んでいました。

 閉山したのは昭和18年といわれ、228年間も間歩(鉱山の堀口)の開発が行われていました。

175845

175856

 清水谷製錬所跡    藤田組によって明治28年(1895年)から29年(1896年)までの約1年半の

 短期間だけ操業された近代的な製錬所跡 


にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます。
  1クリックの応援がとても嬉しく励みに成ります。いつもありがとうございます。

年末年始 西日本周遊9日間♪

                  Image003_20200219003201   西日本周遊(その8)  Image003_20200219003201
                          元乃隅稲成神社 ・ 萩城下町
元乃隅稲成神社


175766

 元乃隅稲成神社は、地域の網元であった岡村斉さんの枕元に現れた白狐のお告げにより建立され

 商売繁盛、大漁、海上安全、良縁、子宝、学業成就など多くのご利益があると言われています。 

175753

 昭和62年から10年間にかけて奉納された123基の鳥居が100メートル以上に並んでいます。

175754

 2015年にアメリカのテレビ局CNNが発表した日本で最も美しい場所31の一つに選ばれた

 絶景スポットです。 
175749

 神社にある高さ約6メートルの大鳥居の上部には賽銭箱が設置されており、賽銭を投げ入れる事が

 出来たら願い事が叶うと言われています。 難しくて、本当に願い事が叶いそうな賽銭箱でした。

175764

 祀られている宇迦之御魂神の使いがキツネだったので、お賽銭箱のある裏参道の鳥居には

 キツネの石像が置かれています。

175768

 目前に広がるコバルトブルーの日本海、丘から海に向かってずらりと並ぶ朱色の鳥居、

 赤、緑、青のコントラストが美しい素晴らしい光景は、いつまでも心に留まる素敵な旅の思い出となりました。

  萩城下町

175776

 江戸屋横町     黒板塀が続く、風情ある通りです。

 旧萩城の外堀から広がる城下町は、町筋は基盤目状に区画されて、下級武家屋敷が軒を連ねていました。    

175773

 円政寺  十二支の彫刻が施された珍しい金毘羅社があり、神仏習合の形態が見られる貴重なお寺です。

 高杉晋作や伊藤博文が幼少の頃に勉学に励んだことでも知られています。

175778

 木戸孝允旧宅    桂小五郎の名で知られて、維新の三傑と詠まれた木戸孝允の旧宅

 生まれてから江戸に出るまでの約20年間過ごした木造瓦葺の二階建の家

175781

 菊屋家住宅    国指定重要文化財   萩藩(毛利藩)の御用商人を務めていた豪商、

 屋敷は江戸初期の建築で現存する商家としては最古に属し、400年の歴史があります。

 御成道に面し、伊勢屋横丁 菊屋横丁の南北二筋の小路にまたがっています。

175784

 旧久保田家住宅   呉服商、酒造業を営んでおり、建物は江戸時代の後期に建てられました。

175785

 菊屋横丁    美しい白壁となまこ壁が続き 日本の道百選にも選ばれている風情ある通りです。

175786

 高杉晋作誕生地   敷地内には産湯を使ったと伝えられる井戸や自作の句碑などがあります。

175789

 高杉晋作立志像    平成22年10月建立

 明倫館や松下塾に通っていた20歳頃の若々しく凛々しい顔をイメージして作成されています。

 晋作誕生地萩城の方角を向いて建てられています。

 松蔭神社

175799

 明治40年(1907)に創建された吉田松陰を祭神とする神社

 松下村塾
175794

 江戸時代末期(幕末)に長州萩城下の松本村(現在の山口県萩市)に存在した私塾です。

 幕末期に吉田松陰が主宰した私塾   天保13年(1842)に松蔭の叔父である玉木文之進が

 自宅で私塾を開いたのが始まりです。


にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます。
  1クリックの応援がとても嬉しく励みに成ります。いつもありがとうございます。

可愛く染まった多肉です♪

                       Photo_2_20200213004601

 多肉植物が美しく紅葉しています。 紅に染まった多肉は、一際美しく素敵です。

176253

 火祭り    寒い中、元気に紅葉し輝いています。

176260

 乙女心    ふっくら可憐に染まり、お気に入りの多肉です。

176205
 虹の玉   真っ赤に紅葉し、可愛いです。 元気で育て易いのも良いですね。

175976

 虹の玉

176231z_20200213191001

 トリネンシス    お花みたいな葉姿、  ほんのり染まり、初々しいです。

176229a

 デザートローズ     我が家の紅葉多肉の中では、一番美しいです。

175994

 デザートロース    脇芽も大きく育ち、美しく装っています。

176222

 星の王子    緑のときも素敵ですが、 紅葉すると、また違った王子様です。

176234

 桃太郎    美しい葉姿、ロゼット状の葉先が紅葉し可愛いです。

176211 

 名前は?  ふっくらした葉が、綺麗に紅葉しています。

176221

 太陽に向かって、肉厚な葉が美しく輝いて可愛いです。

176240

 ハートカズラ     ハートカズラの紅葉は、お洒落です。

176258
 ブロンズ姫     肉厚の葉が、可愛く染まっています。

175989

 高砂の翁   


にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます。
  1クリックの応援がとても嬉しく励みに成ります。いつもありがとうございます。

年末年始 西日本周遊9日間♪

            3_20200210233101 西日本周遊(その7)3_20200210233101
角島大橋(つのしまおおはし)

175723
 角島大橋は、7年間の着工を経て2000年(平成12年)11月3日に開通しました。
 山口県下関市と豊北町角島間の海士ヶ瀬戸に架かる橋です。離島に架かる橋のうち、無料で
 渡れる一般道路としては日本屈指の長さ1780mを誇り、幅6.5m(2車線)です。 

175722
 総工費は149億円です。
 エメラルドグリーンの海にまっすぐ延びて架かる白い橋、美しく素晴らしい景観に魅入ります。
 山口県の新たな観光名所となって、テレビCMなどのロケ地としても多く採用されています。
 

175732175735175738
 数名のサーファーが楽しんでおられました。寒くても最高の気分でしょうね。
 

175746
 角島灯台  総御影石造りの灯台で、白くて美しい灯台です。
 日本海側初の洋式灯台です。明治9年に初点灯し、現在も点灯している現役の灯台です。
 高さ約29m、上部は展望台として一般開放されています。(有料)
 角島は、吉岡秀隆、石田ゆり子主演の「4日間の奇跡」のロケ地です。
 赤間神宮

175710
 源平壇ノ浦の合戦で敗れ、わずか8歳で二位の尼に抱かれて入水された幼帝安徳天皇を祀った神社
175721
 朱色の水天門、一際目立ち龍宮城を思わせます。
 起源は、阿弥陀寺です。阿弥陀寺は貞観元年(859年)大安寺の僧行教により、浄土宗の寺
 として開山されました。
 境内には安徳天皇阿弥陀寺御陵、平家一門の墓である七盛塚、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の
 怪談で有名な「耳なし芳一」の芳一堂や貴重な資料を展示した宝物館などがあります。

175713
175715
 外拝殿(大安殿)
175717
 内拝殿

にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます。
  1クリックの応援がとても嬉しく励みに成ります。いつもありがとうございます。

年末年始 西日本周遊9日間♪

    Photo_20200205223101 西日本周遊(その6) Photo_20200205223101

  日本二十六聖殉教者天主堂 (大浦天主堂)

175694

 江戸時代幕末の開国後1865年(元治2年)に建立されたカトリック教会で、日本に現存する

 キリスト教建築物としては最古です。 在留外国人のために建設された中世ヨーロッパ建築を

 代表するゴシック調の教会。 教会内のステンドグラスは素晴らしいです。

グラバー園

175672

 旧三菱第2ドッグハウス   船が修理などのためドッグの停泊している間、船員たちが宿泊する

 ための施設。 明治初期の典型的な洋風建築です。

175689

 旧オルト住宅    オルト商会を設立し、製茶業を営んでいたウィリアム、ジョン、オルトの邸宅

 1859年来日したイギリス人、ウィリアム、ジョン、オルトが1865年(慶応元年)~1868年(明治元年)の

 3年間住んでいました。    石造円柱が列ぶベランダの中央に表切屋根のポーチがあります。 

 噴水は、建設当初からのものです。 

175679

 旧リンガー住宅   イギリス人フレデリック、リンガー一家が明治時代から昭和初期に住んでいました。

 明治初期の居留地建築、石造りの洋風住宅です。

175680

175673

  旧ウォーカー住宅   ウォーカー商会を設立したロベート、ニール、ウォーカージュニアの旧邸

 浦上天主堂の側に建てられていました。 移築された建物の他に台所、和室がありました。

175687

 旧スチイル記念学校  1887年(明治20年)に東山手9番地の旧英国領事館痕に建てられたスチイル記念

 学校の校舎です。

 グラバー住宅は、工事中のため見学することは出来ませんでした。

 陶山神社(すえやまじんじゃ)

175704

 陶山神社は、磁器発祥の地、佐賀県有田の町を見下ろす高台に位置します。 1658年頃建立

 応仁天皇を主神とし、陶祖、金ヶ江三兵衛(通称 李参平)が祀られている神社です。 

175701_20200207182301

 本殿の扁額、欄干、 大鳥居、狛犬、大水瓶,燈籠、玉垣、お守りなど全て陶器製で、

 やきものの町ならではの風情があります。 

175702

 磁器製狛犬
175700

 白磁に呉須の青、それを基調とした名工達の技が光る名品が境内に点在して「野外美術館」とも

 称されているそうです。  美しい磁器製の神社、境内をJRの線路が横切っている

、急な階段を上っての参拝など印象深い神社となりました。


にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます。
  1クリックの応援がとても嬉しく励みに成ります。いつもありがとうございます。

年末年始 西日本周遊9日間♪

         Image003_20200203131501   西日本周遊(その5  Image003_20200203131501
                      
                    仙巌園

175637

 名勝 仙巌園は、江戸時代初期の万治元年(1658)島津家19代光久によって築かれた薩摩藩主

 島津家の別邸です。目前の桜島を築山に、錦江湾を池に見立てた壮大な庭園は、数ある大名庭園

 の中でも他に類を見ないスケールの大きさです。

 歴代当主に愛されたこの庭には、徳川将軍家に嫁いだ篤姫や海外の要人も足を運びました。(案内より)

175641

 庭園から見える桜島   広大で、美しい大庭園です。 庭園の敷地面積約5ha 

175638

 錫門    この門は屋根を錫で葺いていることからの名称です。  錫は薩摩の特産品です。

 江戸時代は、藩主とその世子(長男)だけが通ることを許された正門でした。

 屋根の重さは、1トンにも及ぶそうです。

175636

 正門  明治28年、29代忠義が建てさせた正門です。

175650

 御殿  江戸時代は別邸として、明治時代からは一時本邸として使用された御殿。 

 現存する御殿は明治17年(1884年)改築された建物が主体と成っています。

 国内外の要人をもてなす迎賓館としての役割もありました。

175642

 磯御殿

175654

175655

 島津家水天測発電所記念碑

175646

 明治25年(1892年)島津忠義が、ここにダムを作り水力発電して園内の照明に使用した。

175649

 濾過池  明治40年(1907年)7月13日着工  地下約2.4mの位置に布設された水道石管

 から取水し、濾過後敷地内各所に配水   外観は切妻屋根に見せ、和風を感じさせている。

175648

  迫ン太郎   谷川の流れを利用し、もみや玄米を精米する時に使用されていた米搗き機


にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます。
  1クリックの応援がとても嬉しく励みに成ります。いつもありがとうございます。

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ブログ村

  • にほんブログ村 花ブログへ
  • にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
  • にほんブログ村 旅行ブログへ
    ご訪問ありがとうございます。 ↑ポチッと1クリックして 頂けたらとても嬉しく励みに 成ります。
無料ブログはココログ