年末年始 西日本周遊9日間♪
西日本周遊(その8)
元乃隅稲成神社 ・ 萩城下町
元乃隅稲成神社
元乃隅稲成神社は、地域の網元であった岡村斉さんの枕元に現れた白狐のお告げにより建立され
商売繁盛、大漁、海上安全、良縁、子宝、学業成就など多くのご利益があると言われています。
昭和62年から10年間にかけて奉納された123基の鳥居が100メートル以上に並んでいます。
2015年にアメリカのテレビ局CNNが発表した日本で最も美しい場所31の一つに選ばれた
絶景スポットです。
神社にある高さ約6メートルの大鳥居の上部には賽銭箱が設置されており、賽銭を投げ入れる事が
出来たら願い事が叶うと言われています。 難しくて、本当に願い事が叶いそうな賽銭箱でした。
祀られている宇迦之御魂神の使いがキツネだったので、お賽銭箱のある裏参道の鳥居には
キツネの石像が置かれています。
目前に広がるコバルトブルーの日本海、丘から海に向かってずらりと並ぶ朱色の鳥居、
赤、緑、青のコントラストが美しい素晴らしい光景は、いつまでも心に留まる素敵な旅の思い出となりました。
萩城下町
江戸屋横町 黒板塀が続く、風情ある通りです。
旧萩城の外堀から広がる城下町は、町筋は基盤目状に区画されて、下級武家屋敷が軒を連ねていました。
円政寺 十二支の彫刻が施された珍しい金毘羅社があり、神仏習合の形態が見られる貴重なお寺です。
高杉晋作や伊藤博文が幼少の頃に勉学に励んだことでも知られています。
木戸孝允旧宅 桂小五郎の名で知られて、維新の三傑と詠まれた木戸孝允の旧宅
生まれてから江戸に出るまでの約20年間過ごした木造瓦葺の二階建の家
菊屋家住宅 国指定重要文化財 萩藩(毛利藩)の御用商人を務めていた豪商、
屋敷は江戸初期の建築で現存する商家としては最古に属し、400年の歴史があります。
御成道に面し、伊勢屋横丁 菊屋横丁の南北二筋の小路にまたがっています。
旧久保田家住宅 呉服商、酒造業を営んでおり、建物は江戸時代の後期に建てられました。
菊屋横丁 美しい白壁となまこ壁が続き 日本の道百選にも選ばれている風情ある通りです。
高杉晋作誕生地 敷地内には産湯を使ったと伝えられる井戸や自作の句碑などがあります。
高杉晋作立志像 平成22年10月建立
明倫館や松下塾に通っていた20歳頃の若々しく凛々しい顔をイメージして作成されています。
晋作誕生地萩城の方角を向いて建てられています。
松蔭神社
明治40年(1907)に創建された吉田松陰を祭神とする神社
松下村塾
江戸時代末期(幕末)に長州萩城下の松本村(現在の山口県萩市)に存在した私塾です。
幕末期に吉田松陰が主宰した私塾 天保13年(1842)に松蔭の叔父である玉木文之進が
自宅で私塾を開いたのが始まりです。
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます。
1クリックの応援がとても嬉しく励みに成ります。いつもありがとうございます。
« 可愛く染まった多肉です♪ | トップページ | 年末年始 西日本周遊9日間♪ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 鳴門へ♪(2021.01.31)
- 神戸・太山寺と太山寺温泉「なでしこの湯」♪(2020.12.23)
- GoToトラベルで温泉へ♪「淡路 夢泉景」 (2020.12.19)
- 南紀への旅♪(2020.06.18)
- 妻籠宿♪(2020.03.30)
最近のコメント