年末年始 西日本周遊9日間♪
西日本周遊(その5)
仙巌園
名勝 仙巌園は、江戸時代初期の万治元年(1658)島津家19代光久によって築かれた薩摩藩主
島津家の別邸です。目前の桜島を築山に、錦江湾を池に見立てた壮大な庭園は、数ある大名庭園
の中でも他に類を見ないスケールの大きさです。
歴代当主に愛されたこの庭には、徳川将軍家に嫁いだ篤姫や海外の要人も足を運びました。(案内より)
庭園から見える桜島 広大で、美しい大庭園です。 庭園の敷地面積約5ha
錫門 この門は屋根を錫で葺いていることからの名称です。 錫は薩摩の特産品です。
江戸時代は、藩主とその世子(長男)だけが通ることを許された正門でした。
屋根の重さは、1トンにも及ぶそうです。
正門 明治28年、29代忠義が建てさせた正門です。
御殿 江戸時代は別邸として、明治時代からは一時本邸として使用された御殿。
現存する御殿は明治17年(1884年)改築された建物が主体と成っています。
国内外の要人をもてなす迎賓館としての役割もありました。
磯御殿
島津家水天測発電所記念碑
明治25年(1892年)島津忠義が、ここにダムを作り水力発電して園内の照明に使用した。
濾過池 明治40年(1907年)7月13日着工 地下約2.4mの位置に布設された水道石管
から取水し、濾過後敷地内各所に配水 外観は切妻屋根に見せ、和風を感じさせている。
迫ン太郎 谷川の流れを利用し、もみや玄米を精米する時に使用されていた米搗き機
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます。
1クリックの応援がとても嬉しく励みに成ります。いつもありがとうございます。
« 年末年始 西日本周遊9日間♪ | トップページ | 年末年始 西日本周遊9日間♪ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 鳴門へ♪(2021.01.31)
- 神戸・太山寺と太山寺温泉「なでしこの湯」♪(2020.12.23)
- GoToトラベルで温泉へ♪「淡路 夢泉景」 (2020.12.19)
- 南紀への旅♪(2020.06.18)
- 妻籠宿♪(2020.03.30)
最近のコメント