年末年始 西日本周遊9日間♪
西日本周遊(その10)
出雲大社 ・ 足立美術館
出雲大社は杵築大社ともいい縁結びの神様として有名な大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を祀っています。
広さ約2万7000平方メートルの境内には、国宝の本殿を中心に拝殿、摂社8社、末社3社、
文庫、宝庫、彰古館などが建ち並んでいます。
日本最古の歴史書といわれる「古事記」にその創建が記されているほどの古社です。
しめ縄は長さ13.6m 周囲9m 重さ5.2tで日本一のしめ縄です。
四の鳥居(銅鳥居)は青銅製で、1666(寛文6)年に毛利綱広が寄進したものです。
出雲大社には四つの鳥居があります。 一つ目は石、二つ目は鋼管、三つ目は鉄の鳥居です。
八足門 御祭神に最も近い門
門を支える本柱4本を軸として、前後に4脚控え柱が備えられた門で、控え柱が前後に合計
8本付いている門です。 通常は入れませんが、正月で門が開放され入って参拝できました。
現在の本殿は延亨元(1744)年に建立。高さ24mで、白木を用いた日本で一番古い神社建築様式
でもある大社造りの代表建築です。平成の大遷宮で、大屋根や千木などが新装されました。
昭和27年に国宝に指定されました。
天穂日命以来代々出雲大社に奉仕される出雲國造がお住まいになる國造館です。
足立美術館
地元出身の実業家、足立全康が、1970年(昭和45年)71歳のときに開館したものです。
質量ともに日本一として知られる大観の作品は総数120点にものぼり、足立コレクションの柱と
なっています。
足立美術館のもう一つの特色は、その広大な日本庭園である。庭園は「枯山水庭」「白砂青松庭」
「苔庭」 「池庭」など6つに分かれ、面積5万坪に及びます。
庭園は、米国の日本庭園専門誌[ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング』]庭園ランキング
「17年連続日本一」に選ばれ、海外でも高い評価を得ています。
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます。
1クリックの応援がとても嬉しく励みに成ります。いつもありがとうございます。
« 神戸花時計♪「でんせつの雪のけっしょう」 | トップページ | 水仙♪ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 鳴門へ♪(2021.01.31)
- 神戸・太山寺と太山寺温泉「なでしこの湯」♪(2020.12.23)
- GoToトラベルで温泉へ♪「淡路 夢泉景」 (2020.12.19)
- 南紀への旅♪(2020.06.18)
- 妻籠宿♪(2020.03.30)
最近のコメント