カテゴリー「文化・芸術」の3件の投稿

旅の思い出♪ナポリ国立考古学博物館(再)

  *~* ナポリ国立考古学博物館  *~*

 1585年に騎兵隊兵舎として建てられたストゥディ館に、1777年に
 創設された博物館です。1734年、ナポリ公国の王となったブルボン家
 のカルロ3世が母のエリザベッタ・ファルネーゼから受け継いだ遺産を
 展示する事が始まりだそうです。
 展示品はファルネーゼ、コレクションと呼ばれる世界で屈指の、ギリシア、
 ローマ時代の作品を収集したものです。

22315 22912
 大理石彫刻、壁画、モザイクのほかボンベイやエルコラーノ遺跡からの
 発掘品、宝石やエジプトの美術品も展示されています。

384370

                 アレクサンドロ大王の戦い 

384395

 馬に乗る凛々しいアレクサンドロ大王、 モザイクの傑作ですね。 

384397

 この前には大勢の方で、私も暫く見惚れていました。
 凄く印象に残った作品です。

E991f6d3e9ff1558a988fcfef1de09f2d7e

     モザイク画    ポンペイ出土品  大理石のモザイク

E991f6d3e9ff1558a988fcfef1de09f2d_2

 どの作品も凄く綺麗な状態で、鮮明なモザイク画に感動です。
 写真はフラッシュを使用しなければOKでした。
 日本では考えられませんね。

384368  

       モザイク画  お魚が一杯描かれています。  

384387  

                モザイク画

384406

               青いガラス壷

384403

384378

E991f6d3e9ff1558a988fcfef1de09f2d_3

           ファルネーゼの雄牛  

  ローマ、カラカラ浴場からの紀元前4世紀の出土品

384425

        ファルネーゼの雄牛の後方

384429

          ファルネーゼのヘラクレス    

  カラカラ浴場からの紀元前4世紀の出土品

 ナポリ国立考古学博物館の素晴らしい展示品は沢山で、
 1階ファルネーゼ・コレクションを中心とした大理石彫刻と
 メデイチ家由来の品含む宝石の展示
 地下、トリノの博物館、エジプト・コレクションの展示(ミイラ、棺、副葬品など)
 中2階、おもにボンベイ、エルコラーノからの出土されたモザイク画の展示
 2階、当時の文明の高さを物語るポンペイ、エルコラーノからのフレスコ画の展示
 と全て見るには時間がなく、又の機会は時間をたっぷりと取り、そして事前に
 もっと勉強して出かけたいと思います。でも出かける機会は?です。

   ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 このブログは2008年2月27日にアップし、写真ももっと沢山でしたが
 昨年、勝手に他のサイトへ飛んでしまい私のブログが見れなくなりました。
 止む得ずブログを作り直し再投稿させて頂きました。
にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます。
    1クリックの応援いつもありがとうございます。日々の励みに成ります。

イタリアへの旅♪ マルサーラ(その6) ガリバルディ博物館と文化センター

                           Photo_4

 マルサーラ   リソルジメント ガリバルディ博物館と文化センター

176345 176327

  16世紀に建てられた元ベネディクト派修道院は「サン・ピエトロ」と呼ばれ

  現在はリソルジメント  ガリバルディ博物館文化センターとなっています。    

176354

  エレベーターで2階へ、そこはガリバルディ軍に関する展示室です。  

  ガリバルディはイタリア王国統一に貢献した軍事家です。

  イタリア統一運動を推進。イタリア統一を進めるため、多くの軍事行動を

  個人的に率いた。ヨーロッパと南米での功績から「二つの世界の英雄」とも

  呼ばれカヴール、マッツィーニと並ぶ「イタリア統一の三傑」の一人です。

  1860年、千人隊(赤シャツ隊)を組織してシチリアの反乱を援助し両シチリア王国

  を滅ぼました。その後、征服地をサルデーニャ王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世

  に献上してイタリア統一に大きく貢献しました。(参考資料抜粋)

  写真を撮ってはきましたが、ガラスケース越しの写真で、見難いですね。

176356

  ガリバルディと配下の義勇兵達千人隊は赤いシャツを自らの目印として

  選んでいました。展示室には赤シャツ隊の軍服が沢山展示されています。

  イタリアの男性はそう大柄ではないように思いますが、軍服もほっそりで

  赤シャツが日本の軍服とは違うものを感じました。  

176361 176373

  2隻の船に分乗してジェノヴァを出発した船は1860年5月11日

  シチリアの島の最西端マルサーラに上陸し、港から続く道に作られた門

  ガリバルディ門からマルサーラの街に入って来ました。

  下段右の写真のガラスケースの中は、銃や剣が展示されています。

176357_2

  銃や剣も沢山展示されていました。

176360 176358

    銃と剣

176371_2

176367 176385

 ←ガリバルディの椅子  大分傷んでいました。

 →軍に参加した人々の写真展示

 プーピ人形展示室

176348

  シチリアの伝統人形「プーピ」  大きな操り人形が沢山展示されて

  いました。 色鮮やかな衣装で金属製の楯や鎧が素晴らしく作られ

  ています。 残念ながら人形劇は実際には見た事がありません。

  人形は前の旅行の時、お土産品を買い求めて来ました。

176349 176350

  いろんな人形があり、結構楽しめますよ。

    海外旅行に出かけて思う事は、その土地の言葉が話せ理解できたら

  旅の楽しさは今の数倍の感動と楽しさが得られるのではと思います。

  思いますが、言葉を学ぶ事は出来ずにいます

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へご訪問ありがとうございます。
    1クリックの応援がとても嬉しく励みになります。
にほんブログ村

イタリアへの旅♪ マルサーラ(その3) 考古学博物館とタペストリー博物館

          

          Photo_4

  マルサーラ考古学博物館 (10ユーロ)

176318

  考古学博物館の一番の見ものはフェニキア船の貴重な残骸です。

  1979年マルサーラ沖の海中で発見された。ポエニ戦争(フェニキアが

  ローマ軍に敗れ西ヨーロッパの命運が決まったと言われている)で

  ローマ軍に沈没させられたと言われる木製船の船底の一部が展示

  されています。確りコールタールが塗られており腐敗を免れたそうです。

  全長35mもある大きなもので、約40人の漕ぎ手を乗せました。

  船底の曲面は優美で当時の技術水準の高さが窺えます。

  骨組みの一部で、船首の部分が復元されています。

  紀元前200年半ばの実物が見れるのは感動でした。

  是非とも写真をと思いましたが、写真禁止でした。

  監視の方も必要以上に多く感じ、船周りに大勢で大切に展示されていました。

176313

こちらは撮影禁止とは知らないで、撮影したものです。折角ですので・・・

176314

176315_2

176316

   撮影していたら、ここで注意を受けました。うっかりですね。

  で、写真はほんの少しです。

 タペストリー博物館 (2.5ユーロ)

 ドゥオーモの裏通りにあります。小さな入り口を入り階段を上がると

 展示室となっています。

176395

  cm 400×359

  スペイン王フェリペ2世からメッシーナの大司教に贈られ、さらに

  1589年にマルサーラのマードレ教会に寄贈された16世紀の貴重な

  タペストリー(つづれ織り)が展示されています。

176388

  cm 395×348

  スペインの画家、ペドロ・デ・カンパーニャの作とされ、ユダヤ民族に

  対するヴェスパシアヌス帝とテイトゥス帝の戦いを描いています。

176387_2
 cm 262×348

176392  176393
cm 454×353               cm 320×348

176390
  cm 320×348

176396 176397_2

 cm 534×354              cm 253×354 

  タペストリーは床から天井までの大作で、織物で描かれた素晴らしい作品で 

  タペストリーの技術の素晴らしさに感動して魅入って来ました。    

  
  照明は抑えてあり、勿論カメラのフラッシュは駄目ですね。

  素晴らしいタペストリーが十分にお伝えできませんが・・・

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます。
  1クリックの応援がとても嬉しく励みになります。いつもありがとうございます。

2023年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ村

  • にほんブログ村 花ブログへ
  • にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
  • にほんブログ村 旅行ブログへ
    ご訪問ありがとうございます。 ↑ポチッと1クリックして 頂けたらとても嬉しく励みに 成ります。
無料ブログはココログ