カテゴリー「イタリア」の106件の投稿

旅の思い出♪ナポリ国立考古学博物館(再)

  *~* ナポリ国立考古学博物館  *~*

 1585年に騎兵隊兵舎として建てられたストゥディ館に、1777年に
 創設された博物館です。1734年、ナポリ公国の王となったブルボン家
 のカルロ3世が母のエリザベッタ・ファルネーゼから受け継いだ遺産を
 展示する事が始まりだそうです。
 展示品はファルネーゼ、コレクションと呼ばれる世界で屈指の、ギリシア、
 ローマ時代の作品を収集したものです。

22315 22912
 大理石彫刻、壁画、モザイクのほかボンベイやエルコラーノ遺跡からの
 発掘品、宝石やエジプトの美術品も展示されています。

384370

                 アレクサンドロ大王の戦い 

384395

 馬に乗る凛々しいアレクサンドロ大王、 モザイクの傑作ですね。 

384397

 この前には大勢の方で、私も暫く見惚れていました。
 凄く印象に残った作品です。

E991f6d3e9ff1558a988fcfef1de09f2d7e

     モザイク画    ポンペイ出土品  大理石のモザイク

E991f6d3e9ff1558a988fcfef1de09f2d_2

 どの作品も凄く綺麗な状態で、鮮明なモザイク画に感動です。
 写真はフラッシュを使用しなければOKでした。
 日本では考えられませんね。

384368  

       モザイク画  お魚が一杯描かれています。  

384387  

                モザイク画

384406

               青いガラス壷

384403

384378

E991f6d3e9ff1558a988fcfef1de09f2d_3

           ファルネーゼの雄牛  

  ローマ、カラカラ浴場からの紀元前4世紀の出土品

384425

        ファルネーゼの雄牛の後方

384429

          ファルネーゼのヘラクレス    

  カラカラ浴場からの紀元前4世紀の出土品

 ナポリ国立考古学博物館の素晴らしい展示品は沢山で、
 1階ファルネーゼ・コレクションを中心とした大理石彫刻と
 メデイチ家由来の品含む宝石の展示
 地下、トリノの博物館、エジプト・コレクションの展示(ミイラ、棺、副葬品など)
 中2階、おもにボンベイ、エルコラーノからの出土されたモザイク画の展示
 2階、当時の文明の高さを物語るポンペイ、エルコラーノからのフレスコ画の展示
 と全て見るには時間がなく、又の機会は時間をたっぷりと取り、そして事前に
 もっと勉強して出かけたいと思います。でも出かける機会は?です。

   ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 このブログは2008年2月27日にアップし、写真ももっと沢山でしたが
 昨年、勝手に他のサイトへ飛んでしまい私のブログが見れなくなりました。
 止む得ずブログを作り直し再投稿させて頂きました。
にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます。
    1クリックの応援いつもありがとうございます。日々の励みに成ります。

イタリア旅行♪ 素敵な新郎新婦に出会いました。

                   Photo_4
       Photo v( ^-^(^。^*ゝな新郎新婦 Photo

  海外旅行へ出かけると、素敵な花婿、花嫁さんに良く出会います。

  歴史ある教会へ出かける事が多いからでしょうね。

  そして幸せな光景は、教会以外でも出会います。

  そこでは日本とは違うような光景も・・・

177813a

  教会だけの写真でなく、思い出の地や歴史ある建物での

  記念撮影を良く見かけます。こちらはカターニアのドゥオーモ

  近く、エトネア通りで見かけた素敵なお二人です。

  ドゥオーモの前でも良く見かけます。

  幸せ一杯の熱いkiss お二人には周りの人は眼に入らないのでしょうね。

  花嫁、花婿さんに限らず、イタリアではこうした光景は良く目にします。

  初めは戸惑いましたが・・・

177812

 アコーディオンの愛の調べが流れている中、素敵なダンスです。

 凄く幸せそうで、思わず佇んでしまいました。こちらまで幸せ気分です。

177814_3

  美男、美女のカップルで、まるで映画の1シーンを見ているようでした。

177816

 ダンスの後は、通りを散策するように楽しく歩いて行かれました。

 ウエディングドレスの裾を持ち上げている花婿さんの優しが素敵ですね。

312111_2

177633_3  カターニアで見かけた結婚式です。

 ←歴史あるコレッジアータ教会で挙式です。

 中央のお二人が新郎、新婦です。

 厳かですね。

 写真も撮り難く1枚だけ

 遠くから写させて頂きました。

177493a

  こちらもカターニアの素敵なお二人です。

  周りはそう有名な建物も見受けられませんでしたが、お二人には

  素晴らしい思い出の場所なのでしょうね。

  甘~いkiss 絵に成りますね~ LOVE~(^▽^(^▽^*)~LOVE

177492

  とっても綺麗な花嫁さんです。純白のウエディングドレスが素敵ですね。

 夕方で、お写真が綺麗に撮れてなくて・・・

1768122

  パレルモで見かけた花嫁さんです。

  とってもお若いお二人で、「おめでとうございます」の言葉に

  「ありがとうございます」と優しいお声が返って来ました。

15929

  車が沢山行き交う路上で立ち止まり、向こうへと・・・

 ウエディングドレス姿が人目を惹くのではと思いますが、

 でも、こちらでは良く有る事か無関心の方が多いようです。

176815_2

  さぁ~車が途切れた所で一気に横断です。一体どちらへ?

 今回も素敵な新郎新婦に出会えました。お幸せなお二人を

  拝見していると、こちらも幸せを分けて頂いたような気がします。

  いついつまでもお幸せに

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ ご訪問ありがとうございます。
    1クリックの応援がとても嬉しく、日々の励みになります。
にほんブログ村

イタリアへの旅♪ カターニア(その10) 素晴らしいバロック様式の町並みに・・・

                   

                  Photo_4 

            町並みに魅せられて・・・

  カターニアの街を散策していると、シチリア・バロック建築が

  都会的な雰囲気で交じり合い、情趣ある町並みになっています。

  その中でも教会は沢山で、建築物、装飾の素晴らしさに魅入ります。  

177633

 コレッジアータ教会   エトネア通り沿い西側にあります。

 1758年にステファノ・イッタレの建設です。

 この聖堂はかっては貴族が通うアラゴン王指定の教会で、

 サンタ・マリア・デッレレモジーナ教会と呼ばれていました。

 312117

 アラゴンのシンボルは鷲です

 今でも鷲の羽根がファサードの上部の鐘の下で、守っています。

 内部は素晴らしいフレスコ画が有りますが、結婚式が行われていて

 写真を撮るのを控えました。(2枚目は夜間の教会です)

177801

サン・ニコロ・ラ・レーナ教会

 聖ベネディクト派の修道院と併設して作られた教会です。ダンテ広場にあります。

 どっしりとした円柱が門の両側に立つ大きな教会です。

 ファサードが未完成で装飾も無く、簡素な外観でカターニアの町並みには

 ちょっと異様な建物となっています。

 初期はこの教会と修道院で10万平方メートルの敷地面積を占め、ヨーロッパ

 ではポルトガルのマフラ修道院に継ぐ広さだったそうです。

 その立派な施設も1963年の大地震で崩れ落ちてしまいました。

 再建工事も始められましたが、規模が大き過ぎて、技術的に困難と

 なり工事は未完のままで終わっています。

 内部には2016本のパイプからなるヨーロッパでも最大級のオルガンが

 備えられているそうです。ドームは64mも有り、カターニアで一番高くなっています。

 大理石の日時計や美しいフレスコ画の天井が有ります。

177666_2

 サン・プラチド教会   1769年完成です。

 シラクーザやタオルミーナの石を使い建設されました。

 教会正面は弧を描いています。

151943

 閉ざされていて、中を見る事は出来ませんでした。

177802 177803

  教会ですが、書き留めるのを忘れました。

177672_2

177674_3 177673

  素晴らしい建物はまだ沢山有ります。町並み全てに長い年月、歴史を感じ

 そして装飾の素晴らしさに魅入ってしまいました。

 建築に携わった職人さんの精巧な技術は素晴らしいですね。

  にほんブログ村 花ブログ 季節の花へご訪問ありがとうございます。
    1クリックの応援がとても嬉しく、日々の励みになります。
にほんブログ村

イタリアへの旅♪ カターニア(その9) 馬上のカラビニエーリ 

 

         Photo_4
           素敵なカラビニエーリ  

  ドゥオーモ広場で、馬上のカラビニエーリ(軍警察)に出会いました。

  恰好良いなぁ~と見惚れてしまいました。   

151880_5

 凛々しいですね~ とっても素敵なお二人でした。

 カラビニエーリは3世代にわたり犯罪歴が無い方々です。                     

177625

  ドゥオーモ前を通り、パトロールへお出かけです。  

151887_3 177629

 バロック様式の素晴らしい建物の街を、馬上にてパトロールは

 違和感がなく、絵に成りますね~

 珍し気に観ているのは観光客だけの様です。きっといつもの光景なのでしょうね。

177630_3

 この通りは歴史ある建物が立ち並び、素敵なお店も多く大勢の方で賑わっています。

 その中をゆっくりと進む姿は、古の光景を重ね合わせて見れそうです。

                              

 市内にはいろんな車が走っています。

177679

 市内の観光地を巡る大型観光バスです。日本語の案内が有れば良いのですが・・・

177631_3

  こちらも観光地を巡るトレニーノです。皆さん楽しそうですね~

177553 177822

 路線バスです。市内は小型のバスが多く走っています。

 →バスの椅子は、日本のバスに比べると随分と質素です。

177551  177810

  パトカーと救急車

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へご訪問ありがとうございます。
   1クリックの応援がとても嬉しく励みになります。いつもありがとうございます。
にほんブログ村

イタリアへの旅♪(その8) サン・ニコロ・ラレーナ・ベネディクト修道院

                    Photo_4
   サン・ニコロ・ラレーナ・ベネディクト修道院(カターニア大学)

152080

 1136年聖ベネディクト教会の修道士達はエトナ山に伯爵の助けを借りて

 聖レオ修道院を創立する計画を立てていました。

 しかし悪天候、火山噴火、地震などが続き、エトナ山標高700m山中の

 コロージにある当時修道士の救済所として使用されていた

 聖ニコロ修道院へ行く事に成りました。

 当時治安が非常に悪かったその場所に不安を感じた修道士達は

 カターニアに移ることにしました。 

177790_2 177789

 16世紀にカターニアへ移転。しかし最初の修道院が17世紀末の

 大地震で崩壊し、18世紀に現在の場所に新たに建てられました。

 素晴らしいバロック様式の修道院は、アントニーノ・アマートの設計で

 当時はヨーロッパで二番目に大きい規模の修道院だったそうです。

 現在はカターニア大学の文学部と語学部と哲学部の建物として利用されています。 

 ←は左側の建物で、 →は右側に成ります。手前は遺跡です。

 大きすぎて、私のカメラでは全体が入りませんでした。

 (写真はクリックで拡大します) 

177793_2

  バルコニーを支える沢山の彫刻の数々は、異なるモチーフで、

 全て素晴らしい装飾で興味深く楽しみながら見てきました。

 人間の顔に見えない物も有りますね。

 何か物語が秘められているような・・・ 

152082_2

 中へ入って見ましょう!

152087_2

 入って直ぐに広い階段があります。豪華な天井と壁、建物内一面の

 フレスコ画に感動です。 凄く綺麗です。

Img_6042_3

 階段の天井です。素晴らしいですね。

Img_6036_2

 壁は素晴らしいフレスコ画が描かれています。

Img_6029

 交差ヴォールト天井がとても素晴らしい回廊、その昔の修道士達の

 様子を思い描けそうですね。

Img_6026

 中庭にあります天蓋。アラブの影響が色濃く刻まれている島

 シチリア、異国情緒あふれる天蓋にその事を感じます。

 カターニア大学の生徒さんは、歴史ある建物で勉強できるのは

 素晴らしいですね。

 日本でもこうした素晴らしい建物が利用がされているのでしょうか?

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村ご訪問ありがとうございます。
   1クリック応援がとても嬉しく励みになります。よろしくお願いいたします。

イタリアへの旅♪ カターニア (その7) ドゥオーモ広場・・・

                         Photo_4
        ドゥオーモ広場(観て、食べて、休んで・・・)

  町の2つの大通りエトネア通りとヴィットリオ・エマヌエーレ通りが 

  交差する所にドゥオーモ広場は有ります。

  そこには素晴らしい大聖堂があり、沢山の観光客で賑わっています。

151763_2  151728_2

 ←象の噴水の周りや、→その後方のカフェは観光でお疲れの方の一休みが

 大勢見受けられました。象の顔の前がドゥオーモで、お尻の方がカフェに成ります。

 バロック建築を見ながらの一休みも素敵でしょうね。

171762_3

 アメナノの噴水   ドゥオーモ広場南西にあります。

 バロック様式の噴水は19世紀に造られました。

 噴水の下には。カターニアの町の地下を流れるアメナノの川が流れています。

 この噴水の後ろがカターニア市場です。

151927

 ウツェダ門   ドゥオーモ広場の南東の奥にある門で、中心街と

 港地区をつなぐ重要な役割を果たしている門です。

 神聖ローマ帝国皇帝カール5世によって築かれた壁に設置された

 7つの門(14世紀にスタートしたカターニア、街を守るための壁建設は

 多くの時間を要し、11個の要塞と7つの門が有った)のうちの一つです。

 以前は、街の正門とされていました。

 門の左側は司教館で、現在は宗教関係美術品の博物館 です。

 右側は昔の神学校です。

                  Photo      Photo    Photo

   昼食                        

 アメナノの噴水の後方、カターニア市場のすぐ横にとっても美味しい

 レストラン オステリア・アンティカ・マリーナが有ります。

 地元でも有名で、雑誌などにも取り上げられていてお店はいつも地元の方や

 観光客で満席です。予約を入れて出かけた方が良いですね。

177692_2 177696_2

 レストランは市場が直ぐ前ですので、新鮮な食材が一杯です。

 おまかせでお願いしました。お気に入りは、この前菜です。

 小皿に入れられて8種類のお料理が並びます。美味しそう!

177697

 お料理を少しずつお皿に盛りつけてみました。

 新鮮な魚介や野菜の素材が美味しさ出していて、どのお料理も

 凄く美味しくて大満足です。

177699_3

  本日のお勧めパスタをお願いしたら、一皿を二つの皿に分けて

 持ってきてくださいました。嬉しいお心づかいですね。

177703_3

 イカスミパスタは今回の旅行中数回頂きましたが、こちらが一番美味しく頂きました。

177704_2

 以前は無かった日本語のメニューが有り、吃驚です。

 日本からのお客様も多いのでしょうね。

 でも美味しすぎ食べる事に没頭して、料理名を書き留めるのを忘れました。

177709_2

 デザートも凄く美味しいです。

 カターニアで一番美味しいレストランなのでは思います。

 何度でも出かけたい素敵なレストランです。お店の方も素敵ですよ。

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へご訪問ありがとうございます。
    こちらへの1クリックの応援がとても嬉しく励みになります。
      いつもありがとうございます。
にほんブログ村

イタリアへの旅♪ カターニア(その6) カターニア市場

         

                    Photo_4
                           カターニア市場

  カターニア市場は、シチリアで一番大きい一般消費者用市場です。

  ドゥオーモ広場南西にあるアメナノの噴水の裏にあります。

  旅先での市場散策は楽しくて大好きです。お土産を買い求めたりもします。

177556

 凄い買い物客でしょう! 男性の威勢の良い声が飛び交います。

 活気があり、魚の種類も豊富です。

 イタリアでは奥さんより旦那さんがお財布を握っている事も多く

 男性の買い物姿を良く見かけます。

151846

  新鮮なお魚が一杯で、エビやイカ美味しそうです。

177567 177570

 メッシーナ海峡が近いため、カジキマグロが多いのも特徴です。

 毎朝水揚げされた新鮮な魚が昼までに売りさばかれます。

 →ウニやムール貝も沢山です。ウニパスタは凄く美味しくシチリア名物です。

177566

 大きなエイの姿、目、鼻、口と人間のお顔みたいで、思わずパチリです。

 蛸も良く食べられています。 美味しいですよ~

151862 177572

 お魚だけでなく、肉、野菜等々いろんな物が売られています。

 お肉は豚足なども並んでいましたが、アップするにはどうも・・・・

 お肉は塊で、ど~んと並んでいます。

151857

 酪農製品店も一杯です。チーズの種類の多い事、どれもが美味しそうで

 味わってみたいです。日本へ持ち帰れてたら良いのにと思います。

177585 177590

177599_2

  お野菜は日本でお馴染みの物も多いですが、ナスなどはとっても大きいです。

 トマトは種類も多く、美味しいですね。

177598 177600

 →黄色はズッキーニのお花です。

 フェンネルやアーティーチョークも売られています。 

151875 177573

 ←オリーブは旅行中、良く頂きました。 →カタツムリ、美味しいです。

177597_4

  果物は安くて、とっても美味しいです。

177605 177606_3

 シチリアは、アーモンドやピスタチオ、松の実も特産です。

 こちらの ナッツ、ドライフルーツ店でお土産にピスタチオ、アーモンド

 干しブドウ等々沢山買い求めました。

 こちらの市場は地元の方のお買い物が多いのですが、観光客も多く

 ツアーの方が大勢で見学されているのを良く見かけます。

 市場が賑わうのはお昼までで、昼過ぎには清掃車が入り綺麗に

 掃除されてしまいます。 お出かけは早めが良いですね。  33

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村ご訪問ありがとうございます。
    1クリックの応援がとても嬉しく励みになります。

イタリアへの旅♪ カターニア(その5) ローマ劇場&音楽堂

                     Photo_4

                      ローマ劇場&音楽堂(オデオン)

 ローマ劇場は2世紀の初めに建てられました。元に有った建築物の

 上に現在のローマ劇場が建てられたと言われており、建築構造は

 ローマ時代のものです。 周囲を住宅に囲まれていて、そう大きく感じ

 ませんでしたが、直径87mあり、当時は7000人以上を収容出来たそうです。

177784

  ノルマン時代ドゥオーモ修復の時、劇場を飾っていた大理石が

 持ち出されています。そして劇場を覆うようにして一般住宅が

 次々と建設されました。現在は除去されて昔の姿を取リ戻しています。

177774

  客席の外側を囲んだ通路

177729 177738

  ←通路内の階段           →客席への入り口 

177767

 エトナ山の溶岩を固めて作られている観客席などは当時のまま保管されています。

 長い年月を考えると良く残っているものだと感心します。 

177739_2

312058

 音楽堂(オデオン)

 ローマ劇場の後ろに有ります。2~3世紀の建造です。

 舞台部分は一般住宅が覆い破壊しています。

 当時は1300人を収容する事が出来たそうです。こちらもエトナ山の

 溶岩石の上に煉瓦や大理石がかぶせられています。

 公演やリハーサルなどにも使われていたようです。

 ↑の後方の小さな半円形がオデオンです。

177777 177778 177783

 発掘の際に出土した大理石の柱や装飾です。

 ローマ劇場は住宅の中に囲まれた遺跡で、入り口も分かり難いように思います。

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村ご訪問ありがとうございます。
   1クリックの応援がとても嬉しく励みになります。

イタリアへの旅♪ カターニア(その4) ビスカリ宮殿と素敵なカフェ

                  

         Photo_4

           ビスカリ宮殿と素敵なカフェ

151939

 ビスカリ宮殿はバロック様式の宮殿です。

 18世紀、町の城壁の上に、ビスカリ公パテルノ・カステッロ家により

 フランチェスコ・バッタリアと息子アントニオとバロック建築家数人の

 設計で、この一帯の領主の館として100年以上かけて建てられました。

 長い年月ですね。

151933

 窓枠の石灰岩のバロック装飾が素晴らしいです。

 窓枠に大勢の幼子?それともエンゼル?の装飾で、その動きのある像の

 一つ一つが芸術品ですね。

 現在でも見惚れる様な装飾ですが、創建当時はもっと綺麗で

 素晴らしかった事でしょうね。 

151934_2 1717665

 1787年5月、シチリア旅行中の文豪ゲーテもここを訪れ、イタリア紀行

 に記しているそうです。 

 ビスカリ公が収集していた考古学品は、カターニア市に寄贈され

 現在はウルシーノ城に展示されています。

151936

 宮殿は現在もパテルノ・カステッロ家の子孫の所有で、

 結婚式の披露宴やイベント、映画のロケなどに貸し出されています。

 素晴らしい外観で、中も見てみたいですね。でも通常は公開

 されてなく見る事はできません。

 大広間は一面ロココ装飾で素晴らしいそうです。

  維持管理は大変でしょうね。

151935

 素敵なカフェ

177485

 ドゥオーモのすぐ近く、エトネア通りにお気に入りの素敵なカフェ

 グラン・カフェ・タバッコがあります。

 何度も出かけたくなる素敵なカフェです。

177807 177808

  お菓子はどれも美味しくお店で頂いて、そしてお土産にも買い求めます。 

177804_2 177805

 グラニィータ、ジェラードどちらも美味しくて、何度も頂きました。

177481_4

 ケーキも可愛いでしょう!勿論お味も美味しゅうございました。

 お外の席で、のんびりとお喋りしながらのコーヒータイムも

 素敵な旅の思い出です。

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます。
    1クリックの応援がとても嬉しく励みになります。

イタリアへの旅♪ カターニア(その3) 象さんの街

        Photo_4

 カターニアの街中では、あちこちに「象」を見かけます。

 「象」はカターニアのシンボルです。 (写真はクリックで拡大します)

151837_2

 ドゥオーモ広場に、街のシンボル象の噴水があります。

 高さ3.66mで、赤色花崗岩で出来ています。

 象の上にオベリスク(古代エジプト期に製作され、神殿などに立てられた

 記念碑の一種)が載っています。

 オベリスクの頭頂部には椰子(しゅろ)とオリーブの葉で取り囲まれた球に

 「MSSHDEPL」と書かれ、その上に十字があります。 

 象はローマ時代の溶岩を使い、オベリスクはエジプトから運ばれました。 

177548

どうしてシンボルが「象」なのか?いろいろ伝説は有るようですが・・・

大昔ここに小象が住んでいて獰猛な動物を追い払うことで、カターニアの

住民を守ったという伝説

又、メソポタミア文明が栄えた頃、バビロン付近にあったピロという国の王は 

シチリア島を制圧するために自ら軍隊を率いてカターニアに攻め込んできました。 

カターニアを滅ぼし自分の国の住民を住まわせるつもりだったそうです。

当時カターニアにはエリオドーロという魔法使いがいました。

彼はピロの王がアフリカゾウを神聖なるものと崇拝している事を知っていたので、 

攻め込んでも象がいれば、きっと殺さないだろうと考えました。

そこで魔法使いエリオロードはカターニアの市民全てを象に変えてしまいました。

エリオドーロの魔法のおかげで、カターニアはピロの攻撃を免れました。 

カターニアの市民たちは彼の功績を称えるために,象を市のシンボル

にしたとの伝説・・・

151808 177515

  1736年ジョヴァン・バッティスタ・ヴァッカリーニがこの像を作りました。

 南と北の両側から噴き出る水はカターニアの2つの川(シメト川、アメン川)を

 再現していたそうですが、その後何度か作り変えられ1998年に現在の様な

 3段の石段に変えられています。この石段では、大勢の方が寛いでおられます。

 写真は夜間の象の噴水です。

177478

 13世紀以来、象はカターニアのシンボルとされており、市の紋章

 大学の微章、地元のサッカーチーム「カルチョ・カターニア」のマーク

 にも使用されています。

 こちらは市庁舎ですが、窓の周りは小さな象のレリーフがあり、

 「象の宮殿」と呼ばれ親しまれています。

177479 177480

177550

151839

177543_2

 こちらは大勢の観光客が行きかう通りですが、象さんがいます。

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へご訪問ありがとうございます。
    1クリックの応援が凄く嬉しく励みになります。
にほんブログ村

より以前の記事一覧

2023年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ村

  • にほんブログ村 花ブログへ
  • にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
  • にほんブログ村 旅行ブログへ
    ご訪問ありがとうございます。 ↑ポチッと1クリックして 頂けたらとても嬉しく励みに 成ります。
無料ブログはココログ