カテゴリー「中国(広州)」の14件の投稿

旅の想い出♪西漢南越王博物館  出土品展示室(その3) 印璽

           

          Photo_2

   西漢南越王博物館  出土品展示室   印璽

  南越王墓からの出土品は絲縷玉衣と共に印璽(いんじ)が

 注目すべき展示品です。 

 漢南越王墓の出土品、印璽よってこの墓の主が、南越国第二代王

 である趙昧と確実視されました。 

17927_2

 館内入って直ぐの所に印璽がずらりと展示されています。

 随分と大きな印ですね。

17928_2

 印の展示の壁面に押印の額が有ったのですが、写したつもりが

 残っていませんでした。肝心な所で抜けていますね。

17929_2

 細工も素晴らしく、さすが王の印璽だと感心してみてきました。

17945_3

 展示品は宝玉や武具、青銅器がなどが沢山です。

 説明も漢字で何となく分かった様な、いや全く分からないような・・・

 見ているだけでも素晴らしく感動です。

17942_3 17943_3


17949_2

 武具、鎧ですね。

17952_2
 


17960_2

 陶枕(とうちん)

 唐代から元代(7~14世紀)の陶器枕です。

 中国の暑さには陶の冷涼感が喜ばれ、血圧も下がるとも

 言われてきたそうです。

17965_3

 素敵なデザインで、良い夢でも見れそうですね。

17967_3


17923

 四方砲台

 清代(1653年)に広州城の防衛のために作られました。

 土台を残して、こちらに展示されています。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます。
    1クリックの応援がとても嬉しく励みに成ります。

旅の想い出♪ 広州 西漢南越王博物館(その2) 絲縷玉衣

          Photo_2

  西漢南越王博物館  出土品展示室  絲縷玉衣

 広州の旅日記、随分と途切れ途切れの投稿となっています。

 

 以前ご紹介しました西漢時代に華南地域を支配した南越国第二代国王

 趙昧(ちょうまい)の陵墓の埋蔵品展示室は、玉器、青銅器、陶器などの

 貴重な出土品の中で一番の人気は絲縷玉衣(しるぎょくい)です。

17924

 墓は2200年前のもので、王様の生存時の生活状態を物も人も

 そのまま持ち込んだ感じで、王の妾や奴隷らの殉死者の遺骸15体が

 発見され、その陵墓からの出土品の種類は1000点以上に上ります。

17931

 復元された棺    長い長い年月を経て、実物は墓の中で朽ちていました。

 棺は二重に成っていて、内箱と外箱の間には玉器などの貴重な品が

 収められていました。

17933

 絲縷玉衣  

 遺体は真珠の枕に頭を載せ、1191枚の翡翠の薄板を赤いシルクの糸で

 結びあわせた衣で、手や足の裏まで全身を覆われています。(全長1.73m)

 漢の時代の皇帝貴族は玉衣を身に纏うと体が朽ちないと信じていたと

 されています。 

17935

 玉衣に包まれた王の両側に10本鉄剣、9個の印鑑、数多くの玉製の

 装飾品などが埋葬されていました。  玉は翡翠の事です。

17937

 玉衣の下や棺の上に沢山の円盤が置かれています。

17940

 ケースに鏡が設置されており、下からの様子が良く分かります。

 
17938

 玉衣の両側に、美しい翡翠の円盤がいくつも置かれています。

 大変細かく素晴らしい彫刻がされていますが、写真の撮り方が悪く

 その素晴らしさはご紹介できません。 

17939

 棺の4隅に、左右対称を保つ形で美しい翡翠の円盤が置かれています。

17941

 出土時、文帝の遺体は朽ちて、玉片も散らばっており、この玉衣を

 復元するのに3年かかったそうです。

17950

 棺の東側に素晴らしい折り畳み屏風がたてられています。

 紀元前の時代に、中央から離れた南方の地に権勢を誇る王がいて

 高度な文化が開花していた事に驚きと感動です。

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます。
  1クリックの応援いつもありがとうございます。とても嬉しく励みに成ります。

旅の想い出♪ 広州 西漢南越王博物館(その1)

           Photo_2

         西漢(前漢)南越王博物館

 中国、広州への旅日記、ご紹介の途中で長く途切れていましたが

 旅の想い出として、ブログに書き綴って置きたいと思います。

17897

 西漢(前漢)南越王博物館は、西漢時代に華南地域を支配した南越国第二代

 国王を埋葬したお墓全体を建物で覆った博物館です。

 敷地面積14647平方メートルで、南越王墓の遺構をそのまま保存公開されています。

 王墓には入る事が出来ます。これが博物館の最大の特徴で魅せられるのでは思います。

 2200年以上前の王墓に佇める事は貴重な経験で、思い出深いものとなりました。

17900

 1983年に工事現場で偶然に発見され、ピラミッド型の建物で覆われています。

 墓室は地中20mの深さで、赤砂岩を積み上げて造られています。

17901 17917

 階段を下りてお墓へと・・・  

 墓室の構造は、墓道を降りると扉の奥に前室、その左右に西耳室と東耳室

 前室の奥に主棺室、その左右に西側室と東側室、一番奥に後蔵室があります。

 
17903

  東耳室 礼楽器を備えた宴会の間

17905

 奥に男性の方が立って居られますが、高さはその方でご見当ください。

 内部からは15体の殉葬者遺骨の他、1000点以上の出土品が発見されました。

 惹かれるのは「絲縷玉衣」↓で展示室でも皆さん注目の的でした。

17909 17908

17916

 後蔵室   食器御膳を備えた食事の間

17915

 
 王の執務の間、下僕や側室の埋葬の間など夫々の間があります。

17914 

17907

 お墓は一種独特の雰囲気がありますね。年月を考えると感慨深く、一般公開

 されいるのが凄く、そして素晴らしいと思います。

17918

 お墓を上から見たものです。 中央が主棺室で、その奥が後蔵室です。

 構造は、漢代の典型的な十字型形状です。 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます。
   1クリックの応援いつもありがとうございます。とても嬉しく励みに成ります。

中国 広州旅行♪広州博物館

                            Photo

             広州博物館(鎮海楼)

171268

 越秀公園内にある5層の建物で、1階から4階までを利用した博物館です。

 下2階の壁は赤砂岩を積み重ねたもので、3階以上はレンガ壁です。

 広東省の先史時代から近代までの歴史的遺産を陳列しています。

 高さ28メートル、幅31メートルです。

171267  171327

  案内には日本語での案内もありました。拡大してご覧下さいね。

171274

     明代   石獅子    凄いお顔ですね。

171291

               昔の建物

171277  171302  171304

171298

   元代の水時計  水を上から下へと流して測る時計

171308

                     消防車

171312  171313

   最上階はお土産が沢山販売されていました。

   店員さん上手に日本語を話されます。私はさらりと見るだけです。

171310

                屋上からの景色

171330  171331

   博物館の手前に、アヘン戦争時代の大砲が展示されていました。  

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へご訪問ありがとうございます。
   1クリックの応援がとても嬉しく励みに成ります。
にほんブログ村

中国(広州)旅行♪美味しさに満足です。

               Photo

   広州旅行、中断ばかりでなかなか進まずまだ続いています。

   お付き合いくださいね。

171021  171049

 2日目の夕食は電車に乗り、そして少々歩き「四海一品」へ出かけました。

 美味しいと評判のお店で、大勢のお客様で少々待ちました。

171027

 美顔淑女湯   アワビ等が入ったスープです。美人に成れるかなぁ??

171029  171031

 ←エビ、タラ、カニ、豆腐など入っており凄く美味しくです。

 →キュウリ、ピリッとして凄く美味しくていくらでも頂けました。

171033

    胡椒味菜浸白蛤  蛤のスープ仕立てがとっても美味しく頂きました。

171034

     桂花炒揺柱     味付け、炒め具合最高です。

171036

   角煮みたいなお料理です。

171037

   木耳粉入りの肉団子です。

171038  171039

  宝黒米荷香炒飯     炒飯が蓮の葉?のようなものに包まれて

  とっても美味しく頂きました。

171041

          デザート

  お料理名の漢字が私の知識では変換出来ません。

  沢山の料理ですが、3人分です。それでも多いですね。

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へご訪問ありがとうございます。
    1クリックの応援がとても嬉しく励みに成ります
にほんブログ村   

中国(広州)旅行♪街で出会った光景

                               Photo

              街中の光景にレトロを感じて・・・

17833

   陳氏書院の前で見かけた焼き芋売りの光景です。

   三輪自転車での販売に今も有りなのだと思いました。他にもサトウキビ、

   ザボン見たいな果物も同じような三輪自転車で販売でした。

171251

  ずらりと並んだ自転車、こちらは六榕寺近くの警察署前です。

  自転車も何となく古いような・・・  初め見た時は警察と分からなくて

  飲食店の出前持ち用の自転車かしらと思いました。

171252

   こちらが警察署です。バイクも並んでいました。

151253   通り道の商店街?

  ←入り口に名称が掲げられて

  いましたが読めません。

  昔は賑やかに繁盛していた

  のでしょうね。

171254

 お客さんも少なくて、ひっそりとしていました。ピンクのところは衣料品店です。

171255

    お花屋さんです。 中国の方のお好みの花束なのでしょうね。

171139

  古い住宅街の小さな公園に卓球台がありました。中国らしいのでは?

171136

  おまけの画像     地下のショッピング街におすし屋さんが有りました。

  他でも見かけましたので、お鮨の好きな方が多いのでしょうね。      

にほんブログ村 花ブログへご訪問ありがとうございます。
  1クリックの応援がとても嬉しく励みに成ります。
にほんブログ村

中国(広州)旅行♪黄沙水産交易市場

                               Photo

               黄沙水産交易市場

171166

 広州市内の旧市街、黄沙と言う地区に沢山の魚屋、魚問屋が有ります。

171171

  エビ、蟹、貝などのお店が所狭しと並んでします。

171180

171175

  個人で少量でも買い求める事が出来、買い求めた食材を市場内の

  レストランで調理してもらい頂く事も出来ます。

  お安いですし、衛生面やその他いろいろ気にならない方は如何でしょうか?

  私ですか?少々気になり美味しいだろうなぁ~と思うだけに止まりました。

171182

171178

             美味しそうでしょう

↓の写真はグロテスクで、決して気持ちの良い写真では有りません。

  ワニを調理されていました。気づいた時はもう吃驚で気持ちが悪く

  でも滅多に遭遇しない事で、恐々撮って来ました。

  写真はクリックしたら拡大します。勇気の有る方はどうぞ

171189_2   171188  171190 

   女性の方が調理されていました。凄いですね。

   鰐は美味しいとは思いませんが・・・

171191

   気分なおしに可愛い貝の整列をご覧下さいね。

にほんブログ村 花ブログへご訪問ありがとうございます。
  1クリックの応援いつもありがとうございます。とても嬉しく励みに成ります。
にほんブログ村

予約投稿をし終わった途端又もパソコンが動かなくなりました。
慌てて古いPCからコメント欄の変更をしています。
申し訳ありませんがコメント欄閉じさせていただきます。直りましたら
又よろしくお願いいたします。

今朝,PC開いたら何とか動き出しました。(^。^;)ホッ
  又何時壊れるか分かりませんが、とりあえずコメント欄開きます。
  ご訪問、お返事コメントが届かない場合は又故障ですのでお許しくださいね。
  その時は古いPCからでもできるだけコメントさせて頂きます。

中国(広州)旅行♪地下鉄マナー向上は・・・

                          Photo_2

  広州地下鉄、運営は広州市地下鉄総公司です。

  広州地下鉄は広範囲に伸びており、とっても綺麗で便利な交通機関です。

  2010年に開催されたアジア大会直前は特に急速に路線が拡張されたそうです。

  広州白雲国際空港ターミナルビル地下1階の地下鉄に乗れば市内まで行けます。

  旅行中良く利用しましたが、駅構内に掲げられている看板が楽しくて

  思わずパチリです。

17617

  自動券売機で、硬貨状のIC乗車券を買い求め自動改札機から

  入場します。漢字で何となく分かるような・・・  只収現金と有りますね。 

1375a

   地下鉄、駅ホームです。駅構内とっても綺麗で全てガラスで

   覆われています。

17675

   この看板を見て思わず(*^_^*)暫く眺めてしまいました。 「耐心」ですよ。

   レストランのトイレで順番を待っていましたら、この看板を見て欲しい方が

   居られました。 それも当たり前の様な態度に唖然です。    

17676

   こちらは「忍耐」と有ります。

   このような看板が沢山見受けられました。

17679

   「自覚」でしょうか?

   他にも沢山見かけました。こうして掲示してあるのはまだまだ徹底されて

   いないからでしょうね。

17680

   駅、改札口です。ご覧のようにとっても綺麗です。

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へご訪問ありがとうございます。
    1クリックの応援がとても嬉しく励みに成ります。
にほんブログ村

中国(広州)旅行♪繁華街 上下九路

                             Photo

                 上下九路

    美味しいお食事を頂いた後に、繁華街上下九路をブラブラ散策して見ました。

  ブラブラのんびりと言いたいですが、通りは大勢の人で一杯です。

  のんびり見ていると迷子になりそうです。

885

  広州の繁華街上下九路、こちらは歩行者天国になっていますが、凄い人で

  人込みに疲れそうです。おまけに暑くて・・・  

17879

    街並みに残る古き良き広州の雰囲気です。

17874

17876  17878

             郵便局前のポストです。

17886

   通路の端にこうした像が沢山飾られていました。

   説明があるのですが、分かりません。昔の中国の様子が

   制作されているようにも見受けました。

17887

17889

17891

   この通りには衣料、食料、雑貨、貴金属などなど沢山のお店が

   軒を並べ活気溢れる広州の様子が伺えました。

   吃驚するようなお安い値段も有りますが、買い求めるのはどうも・・・です。

にほんブログ村 花ブログへご訪問ありがとうございます。
       本日勝手ながらコメント欄閉じさせて頂いています。お帰りに
  1クリック頂けたらとても嬉しく励みに成ります。いつもありがとうございます。 
 にほんブログ村

中国(広州)旅行♪六榕寺

               Photo_2

                           六榕寺(りくようじ)

171195

  六榕寺は紀元537年に建て始められた古刹です。もとは浄慧寺(じょうけいじ)

 という名前でしたが、詩人で書家でもあった蘇東坡(そとうば)がここを訪れて

 ガジュマル(榕樹)が生えている様子をみて『六榕』と詠んだことから六榕寺と

 いう名前となったそうです。

171197

   入って直ぐ、天王殿にカラフルな仏像が有りました。弥勒菩薩

   沢山のお供え物とお線香の煙が一杯です。皆さん熱心にお参りです。

171198_3

           西方広目天北方多聞天

171199_2

            東方持国天南方増長天

171217

  境内中央には広州で最も古い高さ57.6mの仏塔「花塔」有ります。

  この塔は八角形の建築で、外部は九階、内部は十七階に分かれています。

  とっても綺麗な塔でした。

171210

171215

                  最古の大雄宝殿   

171219

    大雄宝殿の三宝仏は銅鋳造で、珍しいものだそうです。

    仏像のお顔も日本の仏像と何だか違うお顔立ちをしておられるような

    気がしました。 こちらも皆さん熱心にお参りされていました。

171243

   六榕寺へ出かけて、中国の方の信仰心の深さを強く感じました。

   ご年配の方だけでなく、お若い方も沢山のお供えとお参りの姿が

   多く、信仰心の薄い私はこれではいけないのかもと思いました。   

 

にほんブログ村 花ブログへご訪問ありがとうございます。
   1クリックの応援いつもありがとうございます。とても嬉しく励みに成ります。
にほんブログ村

2023年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ村

  • にほんブログ村 花ブログへ
  • にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
  • にほんブログ村 旅行ブログへ
    ご訪問ありがとうございます。 ↑ポチッと1クリックして 頂けたらとても嬉しく励みに 成ります。
無料ブログはココログ