慶州 ・ 仏国寺 
韓国南東部の歴史都市・慶州(キョンジュ)。「仏国寺(プルグッサ)」は、
霊山として信仰を集めてきた山の西麓に広がる仏教寺院です。
「三国遺事」によれば、751年に新羅時代の宰相、金大城(キム・デソン)が
建立したというのが有力な創建説です。

境内には新羅仏教芸術の傑作と称えられる7つの国宝が現存し、
韓国の名勝・史跡第1号にも指定されているほか、1995年には
「石窟庵(ソックラム)」とあわせて、ユネスコ世界文化遺産に登録されました。

新羅仏教を代表する寺院であった「仏国寺」ですが、16世紀の文禄・慶長の役で
木造建築の大部分が焼失。朝鮮時代後期には廃仏政策によって深刻な
破損を被り、その後、再建と補改修は繰り返され、1973年に復元工事が
終了、現在に至っています。

天王門(チョナンムン)

四天王

「大雄殿」に通じる「紫霞門(チャハムン)」前にある2段形式の階段が
「青雲橋(チョンウンギョ)」(下段)と「白雲橋(ペグンギョ)」(上段)です。
国宝に指定され、通行は禁止されています。八世紀中期 創建時より
存在していたとされ、橋下の俗世と橋の上にある彼岸世界を繋ぐ役割を
果たしています。橋は約45度の傾斜があり、精巧な技術が伺えます。
上段16段、下段17段の計33段からなりますが、33という数字は
仏教において「未だ釈迦の境地に達していない」ことを意味。橋は悟りへ
達しようと橋はしようとする「希望」の象徴と伝えられています。

大雄殿(釈迦如来の彼岸世界) 釈迦牟尼如来仏を祀った法堂で
境内の中心になる建物


大雄殿の中には本尊である釈迦牟尼像が置かれ、その両脇には
文殊菩薩、普賢菩薩の像が並んでいます。

多賀塔 四方に石段が設けられた多宝塔は、四角・八角・円形と形の
違う塔身石をひとつの塔に盛り込むなど、韓国の石塔としては特殊な
デザインが特徴自由で斬新な発想が表れた作品です。
寺の創建時に建てられたとみられる貴重な文化財ですが、日本植民地時代
の1920年代中頃に日本によって解体・補修され、その過程で内部の
遺物が行方不明に、また石段部分には、四方に獅子像が置かれていましたが、
3匹は盗まれてしまい現在は1匹しか残っていません。

紫霞門ある楼閣には木魚、泛影楼には法鼓が置かれています

無説殿(ムソルジョン)[仏国寺古今創記]によればこの無説殿は仏国寺の
中でもっとも早く作られた建物であり、僧侶が説法を伝える所で、
現在講堂として仏教の講義が行われている。

毘盧殿 寺の創建時に建立され、その後幾度となく修復が重ねられてきました。
現在の建物は、1973年に元々あった基壇と礎石の上に重建されたものです。

8世紀頃の作品と見られる「毘盧舎那仏坐像(国宝第26号)」が奉安されています

観音殿 慈悲の菩薩である観世音菩薩を祀った法堂

「舎利塔(宝物61号)」 高麗時代前期の作品と推測されますが、華やかで
繊細な彫刻は統一新羅時代の様式を継承しています。 1906年に日本に
持ち出されましたが、1933年に返還され現在の位置に安置されました。

にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます。
1クリックの応援がとても嬉しく励みに成ります。いつもありがとうございます。
最近のコメント